2024明治安田J2リーグ第38節の10試合が11月10日に行われ、今季リーグ戦の全日程を終えた。激しい順位争いの中で清水エスパルスが2試合を残し昇格を決め、最終節で横浜FCがV・ファーレン長崎の猛追から逃げ切り自動昇格枠を守り切った。
12月にプレーオフへ進出した4クラブによる争いが残っているが、多くのクラブはここから来季に向けた補強の動きが活発になっていく。そこで動向に注目したいのが、今季J1クラブから期限付きでJ2の各クラブへ加入していた選手たちの去就。優勝を決めた清水をはじめ、上位下位問わず今季も期限付き移籍中の選手が活躍したクラブは多い。ここでは、その中でも特にチームにとって必要不可欠な存在となっていた選手たちを10名紹介していく。※2024年11月24日時点の情報に基づく
所属元である町田の同ポジションには、今季浦和レッズから期限付きで加入しているMF柴戸海や清水から宇野と入れ替わりで期限付き移籍しているMF白崎凌兵といった実力者が名を連ねている。とはいえ、町田の黒田剛監督は宇野にとって高校時代の恩師でもあり関係が深いことも事実。約半季のみの所属とはいえ、清水の中盤に欠かせないと言えるほど存在感を放った宇野。この冬、彼の去就に注目する清水のファンやサポーターは多そうだ。
そんななかで、途中出場が多いながらもチームの高い得点力を支え続けたのがFC東京から期限付き移籍中のDF岡庭愁人だ。
そんな秋田躍進の立役者となったのが、町田ゼルビアから期限付き移籍中のFW佐藤大樹だ。開幕直後の第3節徳島ヴォルティス戦で1ゴール1アシストの活躍を見せ勝利に貢献。その後も得点だけでなく丁寧なラストパスなどチャンスメイクでも存在感を発揮し、シーズンを通して6ゴール3アシストといずれもチームトップタイの数字を残した。リーグ内でも4番目に得点の少ない秋田にとって、佐藤の果たした役割は極めて大きい。来季さらに上の順位を目指すためにも、佐藤にはそのままチームに残り攻撃の核となってほしいものだ。
広島のディフェンス陣と言えばDF佐々木翔やDF荒木隼人、DF塩谷司といった日本代表経験者に加え、今季はDF中野就斗の成長も著しくJ1でも屈指の実力者が揃う。住吉にとっては、戻れば厳しいポジション争いに巻き込まれることは間違いない。しかし、広島から見ればJ2での住吉の活躍ぶりは十分評価できるものだろう。加えて現在の主力選手の年齢も考慮すると次代の担い手として簡単に手放したくない選手でもあるはず。今季特にセンターバックは期限付き移籍で獲得した選手の活躍が目立った清水。住吉の動向は広島、清水両クラブの今後を大きく左右するものになるのかもしれない。
水戸加入後は途中出場が多いながらも13試合に出場。高さを活かしたプレーはもちろん、背後への抜け出しや豪快なシュートなどで見せ場を作り、4ゴール1アシストの活躍で水戸のJ2残留に大きく貢献した。
高い得点力も売りの1つだが、チャンスメイクも巧み。エリア内でも冷静かつ正確なパスでよりゴールの可能性を高められる。また、強引なまでの突破力も併せ持ち自らチャンスを作り出せることも魅力だ。来季に向けクラブとして最も重要なのは、プレーオフを勝ち進み昇格を掴むことに違いはない。だが、いずれのカテゴリーを戦うにせよ、もはや中島の存在は仙台にとってなくてはならないもの。プレーオフ終了後には結果に関わらず真っ先に去就が心配される選手ではないだろうか。
なかでも西川は質の高いラストパスやクロス、狙いすましたミドルシュートと技術の高さを存分に発揮して攻撃を牽引。35試合に出場し3ゴール2アシストと数字も残し、いわき躍進の立役者の1人と言っても過言ではない。それだけに、複数いる期限付きで加入していた選手たちの中でも特にチームに残ってほしい選手の1人と言えよう。
J1でも他クラブの脅威となっていた左足から、セットプレーはもちろんクロスやスルーパスでも多くのチャンスを作りリーグトップの14アシストをマーク。全試合に出場したことも踏まえると、もしこの冬チームを離れることになればチームへの影響は計り知れない。それだけに、横浜FCのファンやサポーターにとって補強よりも福森の去就こそがこの冬一番の関心ごとになるのかもしれない。
今季挙げたゴール数7はチームでトップの数字。
169cmと小柄ながらもゴール前での存在感は極めて高い。角度のない位置からのシュートやバックヘッドでのゴールなど、体勢や場所に不利があっても得点を奪い切る能力は相手にとって脅威だ。アシストも含めれば今季藤枝の挙げたゴールのおよそ半数が矢村から生まれたものであり、攻撃のキーマンであることに疑いの余地はない。まさに矢村の去就は来季の藤枝を左右するものとなるだけに、その動向から目が離せない。
12月にプレーオフへ進出した4クラブによる争いが残っているが、多くのクラブはここから来季に向けた補強の動きが活発になっていく。そこで動向に注目したいのが、今季J1クラブから期限付きでJ2の各クラブへ加入していた選手たちの去就。優勝を決めた清水をはじめ、上位下位問わず今季も期限付き移籍中の選手が活躍したクラブは多い。ここでは、その中でも特にチームにとって必要不可欠な存在となっていた選手たちを10名紹介していく。※2024年11月24日時点の情報に基づく
宇野禅斗(清水エスパルス)
今夏、町田ゼルビアより清水エスパルスへと加入したMF宇野禅斗。最終的にJ1昇格とJ2優勝を成し遂げたチームにとって、宇野の加入は後半戦を戦い抜くために必要だったことに疑いの余地はない。球際の強さに加えミドルシュートという武器を清水にもたらし、さらに中盤のつなぎの部分でも前にボールをつける意識の高さで攻撃にスピード感を生み出していた。所属元である町田の同ポジションには、今季浦和レッズから期限付きで加入しているMF柴戸海や清水から宇野と入れ替わりで期限付き移籍しているMF白崎凌兵といった実力者が名を連ねている。とはいえ、町田の黒田剛監督は宇野にとって高校時代の恩師でもあり関係が深いことも事実。約半季のみの所属とはいえ、清水の中盤に欠かせないと言えるほど存在感を放った宇野。この冬、彼の去就に注目する清水のファンやサポーターは多そうだ。
岡庭愁人(ジェフユナイテッド千葉)
最終節で惜しくもJ1昇格プレーオフ進出を逃したジェフユナイテッド千葉。昇格の道は断たれたが、FW小森飛絢やFW田中和樹など特に攻撃陣は個々に強烈な存在感を見せたシーズンとなっている。そんななかで、途中出場が多いながらもチームの高い得点力を支え続けたのがFC東京から期限付き移籍中のDF岡庭愁人だ。
第4節で出場機会を得るとリーグ戦は30試合に出場。うち21試合が途中出場だがトータルで3ゴール5アシストの数字を残している。正確かつ鋭いクロスが最大の武器であり、得点力の高い前線の選手たちの能力をさらに引き出していた。来季こそJ1昇格を成し遂げるためにも、千葉にとって岡庭は手放したくない選手の1人。果たして来季はどうなるのか去就が注目される。
佐藤大樹(ブラウブリッツ秋田)
今季は開幕から2連敗と苦しい立ち上がりとなったブラウブリッツ秋田。しかし、その後は自慢の堅守で勝ち点を積み上げ一時はJ1昇格プレーオフ進出も狙える位置につけていた。残念ながらプレーオフ圏争いからは終盤に脱落したが、それでも最終的には10位と過去最高順位でシーズンを終えている。そんな秋田躍進の立役者となったのが、町田ゼルビアから期限付き移籍中のFW佐藤大樹だ。開幕直後の第3節徳島ヴォルティス戦で1ゴール1アシストの活躍を見せ勝利に貢献。その後も得点だけでなく丁寧なラストパスなどチャンスメイクでも存在感を発揮し、シーズンを通して6ゴール3アシストといずれもチームトップタイの数字を残した。リーグ内でも4番目に得点の少ない秋田にとって、佐藤の果たした役割は極めて大きい。来季さらに上の順位を目指すためにも、佐藤にはそのままチームに残り攻撃の核となってほしいものだ。
住吉ジェラニレショーン(清水エスパルス)
今季サンフレッチェ広島から期限付きで清水エスパルスへ加入したDF住吉ジェラニレショーン。第36節栃木SC戦で昇格を決める先制点をマークするなど、チームにとって重要な役割を果たした選手の1人だ。空中戦にめっぽう強く、相手のロングボールを力強いヘディングで弾き返す姿をシーズンを通して数多く披露。もちろんセットプレーの場面でもその強さと高さは活き、得点でもチームの勝利に貢献している。広島のディフェンス陣と言えばDF佐々木翔やDF荒木隼人、DF塩谷司といった日本代表経験者に加え、今季はDF中野就斗の成長も著しくJ1でも屈指の実力者が揃う。住吉にとっては、戻れば厳しいポジション争いに巻き込まれることは間違いない。しかし、広島から見ればJ2での住吉の活躍ぶりは十分評価できるものだろう。加えて現在の主力選手の年齢も考慮すると次代の担い手として簡単に手放したくない選手でもあるはず。今季特にセンターバックは期限付き移籍で獲得した選手の活躍が目立った清水。住吉の動向は広島、清水両クラブの今後を大きく左右するものになるのかもしれない。
中島大嘉(水戸ホーリーホック)
今季は北海道コンサドーレ札幌から藤枝MYFCへ期限付き移籍し開幕を迎えたFW中島大嘉。しかし、思うように出場機会を増やせず夏には水戸ホーリーホックへと期限付き移籍して再スタートを切った。水戸加入後は途中出場が多いながらも13試合に出場。高さを活かしたプレーはもちろん、背後への抜け出しや豪快なシュートなどで見せ場を作り、4ゴール1アシストの活躍で水戸のJ2残留に大きく貢献した。
所属元の札幌からしても、今季得点力に苦しんでいることから中島の働きぶりは頼もしく映っていることだろう。果たしてこの冬どんな動きがあるのか。いよいよ本格的な覚醒の兆しが見えた中島の去就に注目だ。
中島元彦(ベガルタ仙台)
セレッソ大阪からベガルタ仙台へ期限付きで加入し3年目を迎えたFW中島元彦。2022年の加入当初から主力として活躍を続けており、今季はリーグ戦全試合に出場し13ゴールを挙げてJ1昇格プレーオフ進出に貢献した。高い得点力も売りの1つだが、チャンスメイクも巧み。エリア内でも冷静かつ正確なパスでよりゴールの可能性を高められる。また、強引なまでの突破力も併せ持ち自らチャンスを作り出せることも魅力だ。来季に向けクラブとして最も重要なのは、プレーオフを勝ち進み昇格を掴むことに違いはない。だが、いずれのカテゴリーを戦うにせよ、もはや中島の存在は仙台にとってなくてはならないもの。プレーオフ終了後には結果に関わらず真っ先に去就が心配される選手ではないだろうか。
西川潤(いわきFC)
2022~2023シーズンはJ1サガン鳥栖へ武者修行へ出ていたMF西川潤。今季は自身初となるJ2で開幕を迎えた。新天地となったいわきFCは、冬に主力の多くが他クラブへ移籍し戦力ダウンの懸念もあったが、シーズン終盤までプレーオフ圏争いを演じるなど飛躍の1年となっている。なかでも西川は質の高いラストパスやクロス、狙いすましたミドルシュートと技術の高さを存分に発揮して攻撃を牽引。35試合に出場し3ゴール2アシストと数字も残し、いわき躍進の立役者の1人と言っても過言ではない。それだけに、複数いる期限付きで加入していた選手たちの中でも特にチームに残ってほしい選手の1人と言えよう。
福森晃斗(横浜FC)
今季1年でのJ1復帰を目指し戦った横浜FC。シーズン終盤は上位勢に連敗するなどなかなか昇格を決めきれないゲームが続いたが、無事2位で自動昇格圏を守り目標を果たした。序盤戦はやや躓きながらも、途中20戦無敗と安定した戦いぶりを見せた今季の横浜FC。その最大の功労者と言えるのが、北海道コンサドーレ札幌から期限付きで加入していたDF福森晃斗だ。J1でも他クラブの脅威となっていた左足から、セットプレーはもちろんクロスやスルーパスでも多くのチャンスを作りリーグトップの14アシストをマーク。全試合に出場したことも踏まえると、もしこの冬チームを離れることになればチームへの影響は計り知れない。それだけに、横浜FCのファンやサポーターにとって補強よりも福森の去就こそがこの冬一番の関心ごとになるのかもしれない。
南野遥海(栃木SC)
昨2023シーズンは19位で終え、なんとかJ2の座を守り抜いた栃木SC。しかし、今季は第36節の結果を受けてJ3降格となった。そんな下位に苦しんだ続いたチームに、開幕前ガンバ大阪から期限付き移籍で加入したFW南野遥海は多くの勝ち点をもたらす働きを見せた。今季挙げたゴール数7はチームでトップの数字。
ゲーム終盤のゴールも多く、勝負強さが実に頼もしい。強烈な左足のシュートに突破力と武器も多く、J1での活躍も十分に見込めるだろう。だが、得点力に課題のある栃木にとってももはや重要な戦力の1人。昨年南野がJ3で二桁ゴールを挙げていることも踏まえて、よりチームに残ってほしい選手であることは間違いない。
矢村健(藤枝MYFC)
昨2023シーズンにアルビレックス新潟から藤枝MYFCへ期限付きで加入したFW矢村健。移籍期間を延長した今季は開幕からスタメン出場を続け、38試合すべてに出場。16ゴールを挙げて藤枝の攻撃を支えた。169cmと小柄ながらもゴール前での存在感は極めて高い。角度のない位置からのシュートやバックヘッドでのゴールなど、体勢や場所に不利があっても得点を奪い切る能力は相手にとって脅威だ。アシストも含めれば今季藤枝の挙げたゴールのおよそ半数が矢村から生まれたものであり、攻撃のキーマンであることに疑いの余地はない。まさに矢村の去就は来季の藤枝を左右するものとなるだけに、その動向から目が離せない。
編集部おすすめ