日経平均は小幅反落。33.87円安の23613.20円(出来高概算5億4000万株)で前場の取引を終えている。
8日の米株式市場でNYダウは続伸し、122ドル高となった。新規失業保険申請件数が前回から減少し、経済封鎖前の3月中旬以来の低水準となったほか、部分的な追加経済対策への期待から買いが先行。民主党のペロシ下院議長が航空会社など個別の支援を支持する意向はないとし、下落に転じる局面もあったが、ムニューシン財務長官が包括案の協議再開をペロシ氏に打診したと伝わると再び上昇した。本日の日経平均も米株高を好感して66円高からスタート。ただ、今週に入ってからの4日間で600円あまり上昇し、前日にはコロナショック後の戻り高値を更新したことから、上値では利益確定の売りも出て伸び悩んだ。前場中ごろを過ぎると小安い水準でもみ合う場面が続いた。
個別では、ソフトバンクG、東エレク、レーザーテック、任天堂などがさえない。第一三共は3%超の下落と軟調ぶりが目立つ。業績下方修正の日触媒などは急落し、ダントーHDは大幅続落で東証1部下落率トップとなった。一方、小売り大手の決算では業績の回復基調がポジティブ視され、7&iHDが5%超、良品計画が12%超の上昇となった。その他売買代金上位では、ファーストリテが3%近く上昇して日経平均の下支え役となり、エムスリーや