日経平均は反落。118.90円安の26690.47円(出来高概算5億7000万株)で前場の取引を終えている。
3日の米株式市場でNYダウは3日続伸し、85ドル高となった。ナスダック総合指数は反発し、過去最高値を更新。週間の新規失業保険申請件数が前回から予想以上に減少したことに加え、民主党のペロシ下院議長と共和党のマコネル上院院内総務が追加経済対策を巡り交渉を再開したとの報道が好感された。ただ、製薬大手ファイザーが新型コロナウイルスワクチンの年内の供給目標を引き下げたと伝わり、引けにかけて伸び悩んだ。本日の東京市場でも新型コロナワクチンへの期待後退に伴って利益確定売りが先行し、日経平均は112円安からスタート。寄り付き後は下げ渋る場面もあったものの、前場中ごろを過ぎると一時26646.08円(163.29円安)まで下落した。
個別では、ソフトバンクGが2%の下落となっているほか、東エレク、エムスリー、キーエンスなどここまで相場全体をけん引してきた値がさグロース(成長)株の下げが目立つ。NTTドコモによる携帯電話料金の新プラン投入を受けて楽天は7%の下落。ファーストリテやソニーは小安い。また、業績下方修正を発表したアインHDが急落し、ショーケースなどとともに東証1部下落率上位に顔を出している。一方、デンソーが大幅に4日続伸し、