以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家染谷えつこ氏(ブログ「えつこのFX日記~FXで家計にゆとりを~」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。
—-----
※2018年12月21日11時に執筆
~~2019年のトレードの対策を考える~~
2019年のトレードの対策を考える前に、まずは過去に相場を大きく動かした世界情勢を振り返ってみましょう。
■2014年
6月20日、それまで原油価格は1バレル当たり107.95ドルでしたが、年末に50ドル台まで下落しました。世界の株価や資源国通貨も大きく売られました。
■2015年
1月15日、スイスフランショックが起こりました。スイス中央銀行は「対ユーロで1.2を割り込むような下落があれば永続的に介入を行う」と市場で宣言していましたが、1月15日に突然「資金的に介入のコストを国として負担できる状況を超えた為、永続介入を止めることにした。」と発表し、スイスフランが急落、大変大きなリスク回避の動きとなりました。
2014年11月から続いた中国株バブルは6月12日には最高値を付けました。しかし、ここから株価は大暴落を開始。8月12日の天津濱海新区での大爆発事故後の8月24日、上海総合指数は8.49パーセントの下落を記録し、翌25日にも7パーセントを越える下落を記録しました。