日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は3日、前日比-0.37pt(低下率1.72%)の21.15ptと低下した。なお、高値は21.36pt、安値は21.00pt。昨日同様、今日の東京株式市場で日経225先物は前日終値を挟んで方向感の定まらない動きとなった。日足では高値圏でのもみ合い相場となっており、11月以降の急ピッチな上げに対する警戒感がやや緩和するムードとなっている。こうした株価動向や市場心理を映し、今日の日経VIは終日、昨日水準を下回って推移した。
【日経平均VIとは】
日経平均VIは、市場が期待する日経平均株価の将来1か月間の変動の大きさ(ボラティリティ)を表す数値です。日経平均株価が急落する時に急上昇するという特徴があり、日経平均株価と通常は弱く逆相関する傾向があります。一方、数値が急上昇した後に、一定のレンジ(20~30程度)に回帰するという特徴も持っています。
《FA》
当時の記事を読む
- [注目トピックス 市況・概況]日経平均VIは低下、もみ合い相場で高値警戒感やや緩和
- [相場概況]日経平均は小幅続伸、ワクチン実用化期待と高値警戒感が拮抗
- [注目トピックス 市況・概況]日経平均VIは低下、保合い相場入りを示唆との見方も
- [注目トピックス 市況・概況][相場概況]日経平均は小幅続伸、ワクチン実用化期待と高値警戒感が拮抗
- [注目トピックス 市況・概況]日経VI:上昇、急ピッチの株価上昇やコロナへの警戒感継続
- [ランチタイムコメント]日経平均は反落、高値警戒感から利益確定売り優勢
- [注目トピックス 市況・概況]日経平均VIは上昇、急ピッチの株価上昇やコロナへの警戒感継続
- [注目トピックス 市況・概況]日経VI:低下、保合い相場入り想定で10月15日以来の20pt割れ