22日午前の東京市場でドル・円は、103円50銭台で推移。日経平均は98円安で推移しているが、今年1-3月期におけるユーロ圏経済の停滞は想定内との見方が多いことや、米長期金利の反発を意識して、目先的にリスク回避的な円買いは抑制される可能性がある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円49銭から103円57銭で推移。ユーロ・円は125円90銭から126円06銭で推移、ユーロ・ドルは1.2163ドルから1.2178ドル。
・NY原油先物(時間外取引):高値53.16ドル 安値53.00ドル 直近53.01ドル
【売買要因】
・新型コロナウイルスの変異種の感染拡大
・米国の低金利政策は長期化の公算
・米国分断懸念、社会不安
《MK》
当時の記事を読む
- [注目トピックス 市況・概況]東京為替:ドル・円は103円台半ばの水準を維持、この後は中国本土株式の動向も手掛かり材料に
- [注目トピックス 市況・概況]東京為替:1ドル103円50銭近辺、日経平均は反発、日銀会合は現状維持(訂正)
- [相場概況]日経平均は反落、アジア株安受け弱含み
- [注目トピックス 市況・概況]東京為替:日経平均強含みもドル・円は103円60銭台で小動き
- [注目トピックス 市況・概況]日経平均は247円高、日銀決定会合は大規模緩和維持
- [注目トピックス 市況・概況]東京為替:1ドル103円70銭台、日経平均は下げ縮小、人民元が上昇
- [注目トピックス 市況・概況]東京為替:1ドル103円80銭近辺、日経平均は続伸、ワクチン供給は未定
- [注目トピックス 日本株]日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は続落、ファナックとファーストリテの2銘柄で約46円押し下げ