■株主還元策
デジタルアーツ<2326>の株主還元については、経営基盤の一層の強化と市場の急激な拡大を視野に入れたWebセキュリティ・電子メールセキュリティ他情報セキュリティソフトの普及に備えた投資資金確保のため、内部留保を確保しつつ安定した配当を継続して実施していくことが基本方針で、目標配当性向を連結当期純利益の約30%としている。2019年3月期実績は48円(配当性向34.0%)で、2020年3月期については配当性向30.5%となる50円(中間配当25円)を予定している。
■情報セキュリティについて
同社はインターネットセキュリティ関連ソフトウェアの企画、開発、販売を手掛ける情報セキュリティメーカーであり、当然ながら顧客の個人情報も含めた情報の取扱いについては厳格な管理を行っている。そのため同社は、独自に「情報セキュリティ基本方針」及び「個人情報保護ポリシー」を定め、管理組織体制の構築、施策の実施・ 維持及びそれらの継続的な改善に取り組んでいる。
その一環として、2008年2月にはプライバシーマーク認証取得し、情報取り扱いの安全性を担保している。
※ISMS(Information Security Management System)は、情報資産を様々な脅威から守り、リスクを軽減させるための総合的な情報セキュリティ・マネジメントシステム。ISMSには国際・国内規格(ISO/IEC27001/JIS Q 27001)があり、この基準を満たし、認証を取得することを一般的に「ISMS取得」と呼んでいる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 山田秀樹)
《ST》
当時の記事を読む
- [注目トピックス 日本株]エヌ・シー・エヌ Research Memo(10):年間配当性向は連結で30%、または単体40%を基準に安定配当
- [注目トピックス 日本株]川辺 Research Memo(8):配当は利益水準や配当性向を考慮して決定
- [注目トピックス 日本株]ランドコンピュ Research Memo(9):今期の配当金は1株当たり20円、配当性向30.0%を計画
- [注目トピックス 日本株]ハピネット Research Memo(9):配当性向は30%超を維持、自社株買いと合わせて株主還元に積極的
- [注目トピックス 日本株]リソル Research Memo(11):安定配当継続中である
- [注目トピックス 日本株]明豊ファシリ Research Memo(8):配当性向35%を目安に2019年3月期は6期連続増配
- [注目トピックス 日本株]アルファ Research Memo(7):年間40円の長期安定配当を実施
- [注目トピックス 日本株]フリービット Research Memo(7):安定配当。2019年4月期も7円配当を実施