■サカタインクスの株主還元策
利益配分については、財務体質と経営基盤の強化を図るとともに、株主に対して利益配当を含めた利益還元を経営の重要施策と位置付けている。配当については、安定的な利益還元を行うことを基本方針としつつ、連結配当性向20%前後から30%前後の範囲を目安として実施していきたいとしている。
この基本方針に基づいて、2019年12月期の配当は前期と同額の1株当たり年間30円(第2四半期末15円、期末15円)とした。配当性向は42.6%となる。また2020年12月期の配当予想は前期と同額の1株当たり年間30円(第2四半期末15円、期末15円)としている。予想配当性向は30.2%となる。
株主優待制度は毎年12月31日現在の1単元(100株)以上保有株主を対象として、保有期間に応じてQUOカードを贈呈している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
《EY》
当時の記事を読む
- [注目トピックス 日本株]テノックス Research Memo(9):連結配当性向30%程度が目安
- [注目トピックス 日本株]日本電技 Research Memo(8):配当性向は30%前後を目途とする
- [注目トピックス 日本株]ウェーブロックHD Research Memo(12):配当性向20~30%を目安に安定的な配当を継続することが基本方針
- [注目トピックス 日本株]明豊ファシリ Research Memo(9):配当性向35%を目安に2021年3月期は減配を予定
- オプテックスグループ、「QUOカード」の株主優待を 廃止! 今後は株主還元策を「株主優待⇒配当」重視に転 換の予定も、2020年12月期の配当予想は前期並みに
- クラウディアホールディングス(3607)、株主優待の 「お米券」を廃止! 婚礼衣装の割引などが受けられる 「株主優待券」は継続も、期末配当の「無配」も発表
- [注目トピックス 日本株]昭和産 Research Memo(9):配当性向30%程度を目標とし、長期的、安定的な配当の継続を図る
- [注目トピックス 日本株]IXナレッジ Research Memo(9):安定配当優先。2021年3月期は普通配当15円、配当性向26.6%を予想