■2021年3月期中間期の業績状況
2. 財政状態
ダイナムジャパンホールディングスの2021年3月期中間期末の資産合計は前期末比19,145百万円増加の296,384百万円となった。主な増減要因を見ると、現金及び預金は銀行からの借入を実施したこと、並びに法人税及び消費税の支払延納により100億円程度の増加要因となっている。税金の延納は、コロナ禍の影響で打撃を受けた企業に対して特例で延長措置が認められたことによるものとなっている。また、機械費の購入を抑制したことにより、たな卸資産が1,197百万円減少したほか有形固定資産が4,618百万円減少した。
負債合計は前期末比21,649百万円増加の164,156百万円となった。主に有利子負債の増加によるもので、パチンコ事業で22,809百万円増加した。そのほかでは仕入債務が314百万円、長期・短期リース債務が415百万円減少している。
資本合計は前期末比2,504百万円減少の132,228百万円となった。中間利益689百万円を計上した一方で、期末配当金の支払いで2,298百万円、自己株式の取得及び消却で755百万円、その他中間包括利益で140百万円の減少となった。
自己資本比率は有利子負債の増加を主因として、前期末の48.6%から44.6%に低下したが、現預金から有利子負債を差し引いたネットキャッシュは32,596百万円、前期末比で4,014百万円増加しており、財務の健全性は維持しているものと判断される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《EY》
当時の記事を読む
-
[注目トピックス 日本株]城南進研 Research Memo(6):手元キャッシュの減少は借入金の調達で確保していく予定
-
[注目トピックス 日本株]ダイナムジャパンHD Research Memo(1):逆風続くも、当面は利益確保を最優先に収益体質の強化に取り組む方針
-
[注目トピックス 日本株]ダイナムジャパンHD Research Memo(6):コロナ禍の状況次第も、下期も経費削減で営業黒字を確保する方針
-
[注目トピックス 日本株]ダイナムジャパンHD Research Memo(4):2021年3月期中間期業績は2ケタ減収減益もコスト削減で黒字確保
-
コロナ買いを後悔。今や放置の「あつ森」、積み上がったマスク
-
4ドアの「セダン」なのに「怪物」! 500馬力オーバーの衝撃エンジンを積んだ3台
-
[注目トピックス 日本株]ダイナムジャパンHD Research Memo(2):チェーンストア理論に基づく施策で業容拡大。業界初の株式上場達成
-
[注目トピックス 日本株]ダイナムジャパンHD Research Memo(3):4つの強みを生かして強固な経営基盤を確立し、他社との差別化を実現