ニベという名前の魚を釣った経験はありますか?
海岸線からジグやミノー・バイブレーションルアーをキャストすると、結構な割合で反応してくれるフィッシュイーターです。
ここでは、ニベの特徴や釣り方。食べ方についてご紹介しましょう。
「ニベは塩焼きにすると美味しいよね!」
まさにその通り!白身で旨味が滲み出るような、独特の食感がたまらないですね。
ニベとは
ニベとは、スズキ目ニベ科の海水魚のことです。
体長は、成魚になって50センチ前後に至るぐらいでしょうか。
沿岸からあまり離れていない泥底周辺に生息していることが多いですね。
生息エリアは、日本海側なら新潟県から島根県辺りでよく確認されていて、東北エリアや瀬戸内海・九州までの太平洋沿岸でも釣れることがあります。
ニベの産卵時期は春の4月ごろに集中していて、秋の9月ごろにも抱卵する個体がいます。
サーフエリアでヒラメをターゲットにしているときに、ジグやミノーによく掛かってきますよ。
内湾よりも外洋に面しているサーフのほうが、遭遇する確率が高く感じますね。
砂地で泥の混じっているようなシチュエーションで、そこに棲む甲殻類や小魚・ゴカイ・アオイソメなどを捕食しています。
特徴的なのは、釣り上げた瞬間にグーグーと音を立てること。
まるで釣られたことを怒っているような鳴き声に聞こえますが、これはニベの体内にある浮き袋を使って音を発生させているのです。
ちなみに内湾でよく釣れるのが、シログチです。
ニベとよく似ているので混同しがちになりますが、漁の対象で加工品として我々の食卓に届けられている魚ですね。
ニベを加工品にしたものは、あまり見かけませんから、鮮魚としてスーパーや魚屋さんに並んでいるニベを発見するケースのほうが多いでしょう。
「でもあんまり食べないというか、馴染みがないよね!」
とても旨味のある白身魚なのに、その点はちょっともったいなく感じます。
ぜひ釣り上げて、美味しく食べてみたいですね。
紀伊半島の和歌浦では、クチと呼ばれている魚で、食用として人気が高いですよ。
釣り方は船釣りで、イソメなどの虫餌を胴付き仕掛けに装着して、オモリで底を叩くようにして誘います。
ショアからなら、投げ釣りやジギングによるアプローチが有効でしょう。
ニベ専門で狙ってみると、結構楽しめるのでぜひチャレンジしてみてください。