3月3日(水)放送の『林修のニッポンドリル 開かずの金庫3つ連続解錠&「瞬足」大ヒット物語』では、人気企画「大ヒット商品のナゾ」を放送した。
1957年、玄関で靴を脱ぐ日本の文化を学校現場にも取り入れようと、誕生した上履き。戦時中からゴム製品を扱っていた「アキレス株式会社」は、その技術を生かして、子どものための運動靴、なかでも上履きの製造に力を入れていた。
アキレスのまぶしいほどに純白だった上履きは、新1年生にとって憧れのアイテムだった。しかし、清潔感を表すその白い上履きが、アキレスの首を絞めることに。ライバル会社が、ゴム部分に色を付けたカラー上履きを発売したのだ。すると、アキレスの上履きの売上は激減。
そこでアキレスは、「デザインは一過性のもの。良いものさえ作っていれば、いつか子どもたちもわかってくれる」と、ゴム技術をいかした機能性で勝負に出る。
当時の上履きは雨の日に滑りやすかったため、シンプルな靴底を一新し、雨の日でも滑りにくい安全性の高い上履きを開発。だが、性能の高さがユーザーに伝わらず、シューズメーカー業界の5番手に沈んでしまう。

窮地に立たされたアキレスは、上履き以外の商品で勝負するため、1999年、営業部員の津端裕氏に“新たな運動靴”の開発を命じた。
会社の命運をかけた、いままでにない新しい運動靴の開発。商品開発のノウハウがない津端氏は、登下校中や運動会などで子どもが履いている靴を片っ端から撮影してヒントを探そうとしたが、なかなか突破口は見つからなかった。