
日本一の梅の収穫量を誇る和歌山県農業試験場は、これまで廃液にしていた梅干しを作るさいにでる調味液で、水田の雑草を抑制する方法を開発した。(参照:天皇陛下が皇居の水田で恒例の田植え)
image from 和歌山県農業試験場
和歌山県農場試験場が水田の雑草を抑制するために利用したのは、梅干しを漬けるさい一次加工後にでる液で、梅調味液を呼ばれているもの。
日本一の梅の収穫量を誇る和歌山県では、年間に約1万8千トンも梅調味液が廃棄されており、産業廃棄物としてコストや処理場の確保が課題になっていた。
廃棄するしかなかった梅調味液を地域資源として有効活用するために、今回、開発された方法は、梅調味液に含まれる糖分などが水中の微生物に分解されるときに酸素が消費されることに注目したもの。水田の表面が酸欠状態になることで雑草の種子が酸素を確保できず、発芽を抑え、発生量を低下することができる。田植え直後と、田植えから7~10日後の2回散布することで効果が得られるという。
化学的な除草剤を使った場合に比べ雑草の量は多くなるが、何もしなかった場合の3分の1に抑えることができる。また、収穫量に変化はないという結果もでている。何よりも安全・安心な低農薬の米が収穫できるのが、消費者にとっては嬉しい。