ゴールデンウイークに盛り上がる人気ターゲット、東京湾の夜アナゴが開幕した。
4月下旬現在、多少のムラはあるもののトップ20本を超える日もあり今シーズンは期待できそう。
今回は夜アナゴ入門とともに、釣果アップの一助となる船長直伝のマル秘テクニックを紹介しよう。
夜アナゴ乗合の出船概要
夜アナゴの釣期は例年4月中旬~6月ごろで、長い年は7~8月まで続く。
4月23日現在の乗合船出船港は図のとおり、出船スタイルは2通りある。
①夜アナゴ乗合=17~18時に出船し21時半~22時ごろに帰港。
②シロギス&アナゴ乗合=13時ごろに出船し、暗くなるまでシロギスを狙い、アナゴに転じるリレー釣り。
リレー船は20時ごろに沖揚がりする船が多い。
いずれの乗合船もアナゴを狙う時間は3時間弱と短いため、効率よく釣るための所作を身に付けることが大事。
ここでは、4月15日に東京湾奥羽田「かみや」にて行われた、夜アナゴの試し釣りで取材した神谷貴之船長のコメントを踏まえてタックルや釣り方を紹介しよう。
最初の1本を釣るためのタックル&仕掛け
タックル
竿は柔軟な竿先と、しっかり合わせが効く張りのある胴を備えたアナゴ専用竿がベストだが、オモリ負荷表示15~20号程度の湾フグ竿やシロギス竿でもOK。
リールはPE1号前後の道糸を100mほど巻いた小型両軸、もしくは小型スピニングを使う。
詳しくは後述するが、アナゴの釣り方は大きく分けて船下を小づく方法と、仕掛けを投げて広く探る方法の二つがある。
小型両軸は細かな道糸の出し入れが楽にでき、船下を小づくときも投げたときも仕掛けの操作がしやすいが、使い慣れていないと仕掛けを投げるときバックラッシュすることもある。
一方、スピニングは仕掛けが投げやすいうえ、竿を手にしたときリールが竿の下に位置するため、タックルの重心が手よりも下になり、小づく、合わせるといった操作がしやすい。
しかし道糸を出す場合はその都度リールのベイルを起こす手間がある。
船下を小づいて釣る人は小型両軸、チョイ投げならスピニングリールと釣り方に合わせて選ぶ人が多いようだ。
アナゴ釣りは2本竿で、同じタックルを両手に持って小づくのが伝統的なスタイルだが、「まずは1本竿でアタリを逃さず釣れるようになってから、2本竿にステップアップするのが上達の近道」と船長はアドバイスする。
ほとんどの船宿は、貸し道具完備で仕掛けも販売されており、初心者はまずは貸し道具で挑戦するのもありだ。
それでアナゴ釣りにハマったら、釣りやすいと思えたタックルをそろえるといいだろう。