沖のイカ釣りファン待望の夏スルメシーズン。
外房のリレー船、内房~東京湾奥、三浦半島~相模湾、そして南伊豆まで、各地の船宿がスルメイカの看板を掲げ始めた。
釣況をチェックすると、どのエリアも胴長25cm前のニセイカサイズをトップ20~30杯といった感じ。
日によって青く澄んだ夏の潮が差し込むようになり、釣り場の水深も100m前後から150~200mの深みへ移行しつつある。
Profile
yaccoさん(小川泰子さん)
相模湾をホームグラウンドとする、イカ釣り歴20年以上のスゴ腕女性釣り師。
ウエアからタックルまでド派手なピンクがトレードマーク、それでいて礼儀正しく、優しい人柄だ。
ヤマリアフィールドスタッフ。
ナイーブなスルメは優しくていねいに誘う
深みでの本格的なスルメ釣りとなればタックル、とくに電動リールはPE4号を300m以上巻いたダイワ500番やシマノ3000番クラスのパワフルなタイプが安心。
トルク&パワーがなければ多点掛けしたスルメを深場から巻き上げられない。
また、サバがかなり増えてきたので仕掛けはブランコよりも直結式をすすめたい。
プラヅノは今のところ14cm。
今後、胴長30cm以上のスルメイカが頻繁に交じれば18cmが主流になるので釣況に応じて準備しよう。
ツノ数は初心者で6本前後、中級者は8~10本、ベテランとなれば12~15本以上。
慣れるにしたがいツノ数を増やしていき、スルメのタナを広くカバーすることで釣果ものびる。
オモリは船宿の指示に合わせて120号か150号を使用。
外海に面する釣り場は速潮に見舞われるケースも多く、120号指定であっても150号を持参して対処したほうがいい。