
今や人類総ゲーマー時代と言っても過言でないほど、ほとんどの人が何かしらのゲームをプレイしており、それだけ「ゲーム」が生活の一部になっている状況です。
特に近年ではインターネット技術の向上により、特別な環境を用意しなくても気軽にオンラインでゲームをプレイすることができるようになりました。
住んでいる場所も名前も知らない人と一緒に同じゲームをプレイできるというのは素晴らしい経験である反面、それによるトラブルも数多く生まれているというのが現状です。
オンライン環境でユーザーを守るために任天堂とSony Interactive Entertainment、Microsoftというゲーム業界を牽引する三社が共同で「ゲームの安全性向上のための方針」を発表しました。
防止・パートナーシップ・責任の3つの取組み
今回任天堂、Sony Interactive Entertainment、Microsoftの三社が共同で発表したものは「ゲームの安全性向上に向けて」というゲームコミュニティおいてユーザー、特に子どもがゲームプレイする上での安全性の向上に関するものとなります。
以下の3つの理念に基づいて取り組みを進めていくとしています。
防止:適切なゲーム体験についての理解を促進します
- ユーザーの皆さまがゲーム体験をカスタマイズできるように管理機能を提供いたします。お子さまが適切にゲームを楽しむために、必要なツールや情報の提供を通じて、保護者の皆さまをサポートいたします。
- 安全性を高めるための機能は、便利で使いやすいものであるべきです。安全性を高めるツールの情報を製品、カスタマーサポート、ウェブサイト、販売店等を通じて、より多くのユーザーや保護者の皆さまにお届けしてまいります。
- 行動規範、利用規約、およびこれらの施行を通じてユーザーと保護者の皆さまに継続的に情報をご提供いたします。
- 不当な行為やコンテンツによりユーザーの皆さまが被害を被ることのないよう、これを阻止するためのテクノロジーに投資いたします。