
東京のユースサッカーの魅力、注目ポイントや国内外サッカーのトピックなどを紹介するコラム、「SEVENDAYS FOOTBALLDAY」
目指していた数字には到達した。結果は十分に出してみせた自負もある。だからこそ、自らが欲する地点へ辿り着くために必要なものが、より明確になったのかもしれない。「目標はもう日本代表です。もう二桁得点とかじゃなくて、代表。そのためには、やっぱりゴール数、アシスト数もそうですけど、毎試合の“インパクト”が必要なんじゃないかなと」。金子翔太。23歳。技術と献身を兼ね備えたアタッカーは、“インパクト”というラストピースを手に入れるべく、2019年シーズンを歩み出した。
2018年9月。金子は新たなモチベーションを駆り立てられていた。時は森保一監督率いる新生日本代表が立ち上がったばかりのタイミング。中島翔哉。南野拓実。堂安律。同年代のアタッカー陣が生き生きと躍動する姿を目にして、今までとは違う感情が自身の中に湧き上がってくる。「この間の代表戦を見た次の日は『ボールを蹴りたい』と思って、いつもより早く練習に行っちゃいました」。生来持ち合わせている“サッカー小僧”としての表情が覗く。
「拓実くんはアンダー世代の代表でずっと一緒にやっていましたし、中島翔哉くんも僕の1個上でずっと見ていた選手で、試合を見ていて僕も楽しかったですし、刺激にもなりました」。身近な選手たちのプレーに、自身のスタイルを重ね合わせていく。「僕はどちらかと言うとドリブラーというよりはチームの基点になるような、仕掛けるというよりは香川選手みたいに間で受けて、味方と共存しながらというタイプなんですけど、今回みたいに海外でやっている選手を見たら、『今はトレンド的に前線の選手もああやってガンガン仕掛けていかないとな』と思いました」。