国内組のみで編成されている日本代表は19日、千葉県内で合宿3日目のトレーニングを行った。初日から徐々にピッチを広げながら、3日間連続で11対11のミニゲームを実施。主力組とサブ組を分けたとみられる4-3-3の布陣で、激しいマッチアップが繰り広げられた。
この日も招集メンバー19人とトレーニングパートナー(TP)3人の計22人全員が参加。ジョギングや鳥かごでウォーミングアップを行った後、コートを区切ってのメニューに入った。
GKをゴールに見立てて両端に立たせるタッチ数制限付きのポゼッション練習ではピッチ内に9対9の布陣が組まれ、2人のフリーマンを設定。フリーマンはDF長友佑都(FC東京)が固定で、FW大迫勇也(神戸)とMF江坂任(浦和)が半分ずつ務めていた。トレーニングの指揮は横内昭展コーチがとったが、森保一監督が時折声をかけ、プレーの連続性や強度に高い基準を求めていた。
続いて3対2でのシュート練習。2対1の局面からポスト役にボールを当てて攻撃をスタートさせ、素早くフィニッシュに持ち込む形を繰り返した。時間がかかった局面では横内コーチから「そこまで時間がかかるともっと何人も戻ってくるぞ」といった声がかかり、速攻につなげる意識が求められていた。
最後はピッチの縦サイズを約90mに区切ったミニゲームを実施。1日目と2日目の基本布陣からメンバーがミックスされ、ビブス組には前線エリアでタッチ制限が設けられるなど、主力組とサブ組を分けたと想定される布陣となった。システムはともに4-3-3。主力組とみられるビブスなしの組では、MF