どうも、特殊犯罪アナリストの丸野裕行です。
昨年、警官を装って「カードにハサミを入れる」詐欺が増加したのを、あなたはご存知でしょうか?
その被害はなんと、都内だけでも185件(約4億円)! 1件当たり200万円以上の金額を騙し盗られたというのです。

しかも、その被害者の多くが高齢者。日本には消費には回らない“タンス貯金”というものがあるので、それらを騙し取って逮捕された若者の多くは「日本の消費に貢献している」などと供述するらしいのですが、それとこれとは違います。
今回はヤクザ組織の傘下で裏稼業を生業にしている某県の半グレ集団に所属するF氏(30歳)に、最新カード詐欺の話を聞いてみました。

丸野(以下、丸)「よくいろいろと手口を考えられますね」
F氏「いやぁ、いろんな手口を考えないとすぐに警察に啓蒙活動されたり、アンタみたいなライターに記事にされちゃうから。それに同じ手口を使っていると、アシがついちゃってね。余罪まで調べられちゃうから」
丸「主なターゲットになるのは、高齢者なんですよね」

F氏「そうねぇ。例えば、“おたくのキャッシュカード(クレジットカード)が偽造されてる”とか“法律の改変でカードの更新が必要”とか“銀行口座が悪用されてます”とか、キャッシュカード(クレジットカード)詐欺盗で一番よく使われている詐取文句だね。高齢者は法律が変わったとか、マイナンバーでクレジット会社や金融機関の仕組みが変わったとか訳わかってないから……」