セキュリティ研究のために
Apple(アップル)がRoot(ルート)化されたiPhoneの出荷を開始しました。とはいえこれは悪意あるハッカー向けではなく、セキュリティ研究者を対象にしたものです。
実はアップル、今年はじめにiOSの脆弱性を発見するためのプログラム「Apple Security Research Device Program」を公開していました。このプログラムでは、Root化されたiPhoneが研究者に提供されます。
このRoot化されたiPhoneでは、OSのルートへのアクセスが可能です。これにより、セキュリティ関連を含むOSのコア機能を簡単に分析することが可能になるのです。また、シェルへとアクセスしたり任意のツールを実行したり、権限を選択することもできます。
アップルによると、もし研究者が脆弱性を見つけた場合にはアップルに報告する必要があります。またその際には、Apple Security Bountyをつうじて報酬が提供されます。
Root化といえば脱獄でその言葉を知った方も多いと思いますが、このようにセキュリティ研究で使うこともできるんですね。
当時の記事を読む
-
どうせなら合体済みでも問題ない。2in1なリングライト+タブレットスタンド
-
誰かこのiPhoneケースの使い方を教えてください…
-
キヤノン、デジタルシネマカメラ「EOS C70」がNetflix認定済みカメラリストに追加
-
ピンポイントの積雪状況を可視化する「リアルタイム積雪モニター」提供開始
-
「医療用メディカルマスク」がAmazonで特別価格! 即日出荷で年末年始も安心
-
Google StadiaがiPhoneやiPadでプレイ可能になった!
-
今年の冬は寒いから… ゲーミング毛布とやらが必要かもしれない
-
iPhone 12 mini対応スマホケース、クリアケースが人気! iPhone 12 mini対応スマートフォンケース売れ筋ランキング