2014年11月14日。地球から5億7000万光年離れた銀河からひときわ眩い閃光がほとばしったのを望遠鏡が捉えました。超新星爆発だろうと当初は思われていたのですが…、最近になって真相が解明されました。なんと超新星爆発ではなく、ブラックホールが星を咀嚼している姿だったというのです。
しかも半殺し状態というか、星はブラックホールに食いちぎられたものの完全には死なず、結局またブラックホールの重力に引き寄せられて食いちぎられ、はじかれ、また引き寄せられて食いちぎられ…というむごいサイクルを繰り返しているというのです。
星からのSOS約6年前に観測されたこの爆発のような閃光(ASASSN-14koと命名)について、ハワイ大学マノアキャンパス内の天文学研究所で宇宙物理学を修めている大学院生のAnna Payneさんは、データを詳細に調べていたときに重大なことに気づきました。この閃光が観測されたのが1回ではなく、複数回だったこと。そして閃光と閃光との間にはきっかり114日間の間隔があることに。
だとすると超新星爆発では説明がつきません。超新星爆発は恒星の死を告げるものであり、一度死んでしまった直後に再度爆発するなんてありえません。