
「みなさんは「年越しそば」いつ食べますか?」
回答を見ると、家によって食べる時間がまちまちですが、夕飯として食べる家庭と、真夜中に近い時間に食べる場合の家庭の2つに分かれています。
結果として、夕飯時に食べる家庭が10票、夕飯時以降に年越しで食べる家庭が9票とほぼ同数。特に正しい決まりはないので、家庭の事情に合わせて臨機応変に食べるのが実情のようです。名門そば屋などでは大みそか、お昼からそばを食べる人で行列ができたりしますよね。時間はいつでもかまわないようですが、ひとつだけ決まりごとが。年越しそばは、年を越す前に食べないと縁起が悪いそう。
■まだまだある「年越しそば」の疑問
「年越しそばは、なぜ「年越し」とつくんですか?」
昔“つごもりそば”と言って月の終わり(=みそか)に食べる習慣があったことから、大みそかに食べるようになったとか。
「年越しうどん・年越しラーメン・年越しスパゲッティでもよくないですか?」
なぜ年越しに“そば”を食べるのかといえば、そばが切れやすいことから「としきりそば」といって「悪いことを断ち切ってよう1年を迎えるためにそばを食べようという」説や「細く長く無病息災を祈るためという意味で、そばの実の殻が三角形をしている。三角形は破邪の形である」という説があります。
どちらにしても今年の厄をたち切って、来年を新しい気持ちで迎えようということですね。
さて、みなさん今年はどんな年だったでしょうか?年越しそばを食べて、新しい気持ちで新年を迎えましょう!
樫原叔子(Kashihara Hideko) →記事一覧
■関連Q&A
・年越しそばの由来
・年越しそばの食べ方
■関連記事
・なんで冬至にカボチャを食べるの?