■「孤独死と近いものを感じる」と専門家
まず、お話を伺ったのは、これまで多くの遺品整理の現場に立ち会ってきたという遺品整理アドバイザーの上東丙唆祥さん。上東さんによると、縁切り死は孤独死の問題と非常に近いのだという。
「孤独死とは、誰にも看取られず、一人きりで死ぬことを指します。『交友関係が希薄な人が迎える、寂しい最期』というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。しかし実際には、孤独に死ぬことをあえて望んでいる方も多いんです。そして、私の調査では、その9割が、心にトラウマを抱えています。多くは、幼少期に両親との関係が上手くいかなかったことですね。そのトラウマが大人になっても解消されないと、自分の家族にも心を開けません。その結果、引きこもりになったり、『外こもり』といって、河原にずっと座っていたり、インターネットカフェで長時間過ごしたりするなど、家の外にこもるようになるのです」(上東さん)
その延長線で亡くなったと思われる人の部屋には、ある特徴が見られるというのだ。
「部屋を整理していると、『この人は現実社会に疲れてしまったのかな』というのが何となくわかるんです。特に、生前の食生活が崩れているのが顕著に見て取れますね。すべてが灰色に見える、あきらめに満ちた現実……『部屋が灰色だった』という表現をよくしています」(上東さん)