
■泣くとき、体はこのように変化している
まず、泣いているときや泣いた後、体の中では何が起こっているのか聞いた。
「まず赤ちゃんが泣く目的は、何かの不快感に気づいてもらうためです。ですから、食事やおむつ交換などの要求が満たされれば、不快感が取り除かれリラックス状態になるので眠くなると考えられます」(鈴木先生)
不快感がなくなってリラックスしたら、大人でもぐっすり寝られそうだがどうだろう。
「大人の涙は、感情の高まりによって誘発されますが、泣くことで自律神経が交感神経優位から副交感神経優位になります。そのため、気分がリラックスして眠りやすい状態になるといえます」(鈴木先生)
涙を流しぐっすり眠れば気分もスッキリしそうである。泣かなくてもこのような良いサイクルを生み出すことはできるのだろうか?
■泣くことで強制的にストレスを発散
鈴木先生によると、泣く以外でもこのサイクルは生み出せるという。
「食事やお風呂に入る、ヒーリング音楽を聴く、マッサージやストレッチ、複式呼吸などの方法があります。また、『笑うこと』にもリラックス効果があります」(鈴木先生)