
関東で言えば、千葉県で台風被害などが相次いだことは記憶に新しい。筆者が暮らすタイでも報道され、先日、バンコクで開催された観光イベントに出展した千葉県庁のブースにたくさんのタイ人訪問客が心配と労いの声をかけてくれたと、参加した県職員が話していた。タイも雨や突風による災害や事故が少なくないので、タイ人も人ごとではなかったのかもしれない。
◆タイの洪水被害、「雨季」はそんなに危なくない
タイを始め、東南アジアは大きく分けると季節は雨季と乾季しかない。タイにおいては例年5月ごろから10月までが雨季で、11月から乾季に入る。日本と違い、梅雨明け宣言のようなものが大々的に発表されず、タイ気象局のサイトで簡単に情報が掲示される程度だ。というのは、乾季と雨季では肌で感じる空気が違うので、わざわざ政府発表を聞くまでもないのだ。乾季に入ると途端に空気が乾いて冷たく感じる。
この記事が掲載された時点ではおそらくバンコクを含めた中央部、東北部、北部は完全に乾季に入っていることだろう。南部は乾季がやや遅れて訪れる。
東南アジアは雨季が半ばにさしかかると、日本でいうゲリラ豪雨のような集中豪雨ではあるものの、朝か夕方などある程度決まった時間帯に、短時間、狭い地域に降るくらいなので、少し待てば雨が上がる。
ところが、雨季の始まりと終わりは長く降ったり、不規則になる。特に雨季終盤になれば、水が流れ込む川の水位が上がっているため、なかなか排水されないのだ。東北は平坦な場所が多いため、そもそも水が逃げにくいという問題もある。