
前回の記事では、菅義偉首相が呼びかけた番記者とのパンケーキ懇談会と各社キャップとのホテルでの懇談会について、取り上げた。どちらも「完全オフレコ」の懇談会であり、そのような場への参加が読者からの不信を招いている中で、社としての判断が問われる問題だった。
今回の記事では記者個人に目を転じ、記者と政治家の距離感について考えてみたい。
朝日新聞は「桜を見る会」問題のさなかの2019年11月と12月におこなわれたキャプ懇談会と番記者懇談会に出席したが(毎日新聞はともに欠席)、パブリックエディターの見方も含めてその是非を振り返る記事を2020年2月14日に掲載している。
●首相と会食、権力との距離は 記者ら飲食ともにする懇談(朝日新聞デジタル2020年2月14日)
その記事の中で円満亮太政治部次長は、政治家と会食することに対して「取り込まれているのではないか」という不信を抱かれることに触れた上で、こう記している。
「今回の首相との会食への参加には、社内でも議論がありました。桜を見る会をめぐる首相の公私混同を批判しているさなかです。しかし、私たちは機会がある以上、出席して首相の肉声を聞くことを選びました。厳しく書き続けるためにも、取材を尽くすことが必要だと考えたからです。取り込まれることはありません。そのことは記事を通じて証明していきます。」
さて、会食したからといって取り込まれることはないというのは、そうなのだろうか。