
それは「沖ドキ!」問題だ。
これは既報でも度々解説した、旧規則機の撤去に関する問題でもある。この問題を知るにあたって、まずはパチンコ業界が抱える「旧規則機問題」について簡単に説明を。既に知っている読者は1段落飛ばして頂いて構わない。
◆パチンコ業界が抱える「旧規則機問題」とは?
政府のギャンブル等依存症対策の流れを受け、パチンコ業界を管轄する警察庁は遊技機の射幸性(≒ギャンブル性)を大幅に抑制するための規則の改正を行った。この規則が施行されたのが2018年2月1日であり、それ以降の遊技機を「新規則機」、それ以前の遊技機を「旧規則機」と呼ぶ。
よって2018年2月1日には一旦、日本全国に設置されているほぼ全ての遊技機が旧規則機となり、厳密に言えば規則(法律)とは違える遊技機となったのだが、一斉の入替撤去は現実的に不可能なため、約3年間の入替猶予期間が与えられた。本来であれば2020年中にはすべての旧規則機が撤去されるはずだったが、しかしコロナ禍の煽りを受け、国家公安委員会は感染拡大防止の観点からすべての旧規則機の設置期限を1年間延長した。
しかしパチンコ業界はこの旧規則機を3つに区分し、それぞれに法律よりも厳しい違う撤去期限を定めた。
業界が特に問題視したのは「高射幸性遊技機」である。高射幸性遊技機は2018年2月1日現在パチスロ機に限定されており、1日に2万枚(貸メダル料換算40万円程度)の出玉実績が確認されたパチスロ機のこと。