佐々木 『人新世の「資本論」』(集英社新書)がベストセラーになるなど、斎藤さんはいま注目の経済思想家です。カール・マルクスのエコロジー思想を論じた著作で権威あるドイッチャー記念賞を受賞し、6か国で翻訳されるなど世界を舞台に活躍されています。
斎藤さんが注目を浴びているのは、経済学の主流の新古典派経済学ではなく、マルクス経済学の立場から地球温暖化をはじめとする環境問題や労働の問題に切り込み、しかも的確な問題提起と現状分析をしているからではないかと思います。
斎藤 ありがとうございます。人類の経済活動、すなわち資本主義が地球を破壊する「人新世」の時代だからこそ、資本主義を批判的に分析する必要があると思って書きました。
佐々木 『人新世の「資本論」』を読んで、真っ先に頭に浮かんだのは宇沢弘文のことでした。
斎藤 日本人で最もノーベル経済学賞に近かったと言われる、あの宇沢さんですね。「宇沢を思い出した。宇沢の影響を受けているのか」と、最近聞かれることが多いです。実は、私自身はあまり意識してこなかったのですが。
佐々木 私は取材がきっかけで宇沢先生の研究会に参加するようになり、亡くなるまで10年ほど教えを受けました。途中からインタビュアーとして話を聞くようになり、評伝『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』(講談社)を著しました。宇沢は新古典派経済学で数々の業績を挙げた数理経済学者ですが、斎藤さんの著書を読むと、もちろんアプローチは異なりますが、ふたりの関心領域は重なっているのではないかという印象を持ちました。