乳がんを公表し闘病生活を続けるフリーアナウンサー・小林麻央さんが、2月7日にブログを更新。放射線食道炎が快方に向かって体調が安定し、平穏な気持ちでいることを打ち明けた。
今、彼女の発信が常に注目されているのは、乳がんを身近な問題と考える女性が増えてきたからかもしれない。現在、一生の間に乳がんになる日本人女性は12人に1人といわれる。
また、乳がんで亡くなる女性は2013年に1万3000人を突破。1980年と比べて約3倍になり、その後も増加を続けている(2015年の乳がんによる死亡数は1万3584人)。
高齢になるほど増える他のがんとは異なり、乳がんは 30代から増加し始めて40代後半から50代前半がピーク。若い時期から関心を持って生活することは大切だ。
そんな乳がんのリスクに怯える女性たちにとって、最近、気になる論文が発表された。若い世代が好んで食べるバーベキューや燻製肉が、乳がんによる死亡リスクを高める可能性があることがわかったというのだ。
同じ乳がん患者でも死亡率に差があった
この結果を明らかにしたのは、米ノースカロライナ大学疫学教授のMarilie Gammon氏らの研究グループ。米国立がん研究所機関誌『Journal of the National Institute』(電子版)の2017年1月4日号に発表した。
今回の研究は、1996~1997年に乳がんと診断されたニューヨーク州ロングアイランドの女性1500人余りを対象とし、乳がんと診断されたときと、その約5年後に食習慣についてのインタビューを実施した。
そして、約18年間の追跡調査を実施したところ、その間に約600人の女性が死亡し、そのうち237人が乳がん関連の原因で死亡していたことがわかった。
研究グループは、対象者が摂取した肉の種類や量と追跡期間中の死亡リスクとの関連を検討した。その結果、がんと診断される前に「グリル」や「バーベキュー」、「燻製の肉」を多量に食べていた人は、少ししか食べていなかった人に比べて死亡率が23%高かった。
また、乳がんと診断されてからもこのような肉を多く食べ続けていた人は、さらに総死亡リスクが高くなり、加えて乳がん関連死のリスクも高くなることが示唆された。特に「牛肉」「豚肉」「ラム肉」は問題となる可能性が高かったという。
グリルの黒煙や焦げつきを極力避けよう
以前から肉類を高温調理することは、発がん性物質として知られる「多環芳香族(たかんほうこうぞく)炭化水素」などの主な供給源となってしまい、乳がんの罹患リスクを高めるといわれてきた。
今回の研究で因果関係までは証明できていないが、「こうした調理法が、乳がんに診断された後の死亡率とも関連している可能性があることを、初めて報告するもの」とGammon氏は述べている。
米国がん協会はこういった危険を最小限に抑えるために、肉を焼く時は余分な脂肪を取り除くことを推奨している。熱い熱源に脂肪が滴り落ちて上がる煙の中に、発がん性物質が含まれる可能性があるからだ。脂肪が少ない肉はグリルしたときも煙が少ない。
また、肉が焦げないよう長時間焼きすぎないこと、漬けダレは薄めで焦げにくいものにすること、さらに黒焦げになった部分は食べないようにするといった注意喚起もしている。
日本でもバーベキューや焼き肉は人気のメニュー。特に若者は焼き肉好きが多い。だが将来の健康のことを考えれば、グリルを囲む回数はほどほどがいいかもしれない。
日々の肉メニューは「焼く」「揚げる」といった高温調理に偏らず、「煮物」や「蒸し物」をバランス良く交えるのも有効だろう。
日本で年々増え続ける乳がんを予防するだけでなく、もし罹ったときに乳がんサバイバーとしてより良く生きるためにも、女性は心に留めておこう。
(文=編集部)
当時の記事を読む
トピックス
もっと読む
-
EUでは輸入禁止、米国産「ホルモン牛」に発がんリスクの危険
目前に迫った日米貿易協定の締結。じつはこの協定によって、日本の食と安全が危機的状況に追い込まれる。特に懸念されるのが“ホルモン牛”によるがん激増のリスクだ。 「今回の日米貿易協定は、米国が欲...
-
皮下脂肪の"密度"が内臓脂肪に関連、女性は糖尿病リスクが10倍に!
体重が増えると気になるのが、お腹やお尻、太腿まわりにたっぷりとついた皮下脂肪。体脂肪計で測るたびに、その数値を目にしてはため息をつく人も多いだろう。余計な脂肪がつくと容姿がパッとしなくなるだけでなく、...
-
閉経後の「歯周病」は発がんのリスクに~歯周病菌が全身の炎症を起こす!?
米ニューヨーク州立大学バッファロー校健康衛生学部長のJeanWactawski-Wende氏らは、「女性の健康イニシアティブ観察研究」に参加した54~86歳の女性約6万6000人を対象に、平均8.32...