平成28年版の『犯罪白書』によれば、「窃盗」は認知件数において刑法犯の7割を超える、最もケース例の多い犯罪で、その件数は年に80万件を超えている。
そのうち「万引き」が占める割合は14.5%であり、これは近年、減少傾向にあるというが、相当に高い割合であることは間違いない。万引きをしては捕まって刑務所に入り、出所してもすぐまた万引きをして刑務所に再び入る──。
このような「常習累犯窃盗」と呼ばれる人も多く、深刻な社会問題になっている。
「窃盗症(クレプトマニア)」とはどのような病気か?
こういった人は単なる「軽犯罪者」ではなく「窃盗症」という疾患を患っているとも考えられる。「窃盗症」は別名「クレプトマニア」とも言うが、これはどのような病気なのだろうか?
東京で唯一、窃盗症(クレプトマニア)のための患者のための専門外来がある「大森榎本クリニック」の精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんはこう話す。
「クレプトマニアは、国際的な診断基準である『DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)』や『ICD-10(国際疾病分類第10版)』にも記載されている世界共通の疾患です。世界や日本にどのくらいの患者数があるかというと、しっかりしたデータはありません」
「日本の窃盗犯事例のうち、クレプトマニアに該当する数の推計もなかなか難しいのが現状です。しかし、平成27年の犯罪白書では、万引きで検挙された者のうち窃盗の前科をもつ者は20%を超えています。」
さらに斉藤氏は、その「診断基準」について以下のように補足する。
「診断基準としては、『DSM-5』には『個人的に用いるためでもなく、またその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうとする衝動に抵抗できなくなることが繰り返される』『窃盗に及ぶ直前の緊張の高まり』『窃盗に及ぶときの快感、満足、または解放感』などの項目が掲げられています」
「ただし、現実には盗んだ品物をまったく自分で使わないということはなく、この『個人的に用いるためでもなく』という箇所はやや厳密にすぎるきらいがあり、実際の臨床場面での診断はもう少し柔軟に行なうべきだと我々としては考えています」
患者の半数以上が50代以上の女性
斉藤氏によれば、万引きにもいろいろな種類があり、必ずしもそのすべてが窃盗症(クレプトマニア)に該当するわけではなく、特に生活苦によるものや転売目的のものはその範疇ではない。
窃盗症(クレプトマニア)に該当する人は、金銭的な価値のためでなく、衝動的にスーパーやコンビニで商品を盗むことを繰り返すのがその特徴だという。
「取った瞬間は快感や達成感を覚えるのですが、その快感はあまり持続しない。家に帰って商品を見たら、なんでこんなものを取っちゃったんだろう、と感じるようです。それでも、逮捕されなかったらずっと続けていただろう、という人がほとんど」
「実際に当クリニックの患者さんは、刑事手続きの段階で窃盗が繰り返していることがわかって担当の弁護士から紹介された人が多い。当院を受診して、初めてクレプトマニアという病気を知ることになります。このタイミングで治療が始まるのが特徴的です」
そして、その年齢層・性別であるが、大森榎本クリニックの受診者のデータを見ると、50代以上が半数で、女性が半数以上の53%を占めている。全体的には65歳以上の女性の割合が多くなっているのが特徴だという。
「当院にも女性の高齢の方が次々と来るのですが、見た目や服装、話し方も上品で、『なんでこの人が万引きを?』と不思議に思うような人たちが多いです。共通する傾向としては、ご主人を亡くされるなどの喪失体験を経験した後に万引きが始まっているケースが少なくない、ということ」
「75歳くらいでご主人に先だれたものの、遺族年金で生活にゆとりはあり、お子さんもお孫さんもいる――そんな人が万引きで捕まり、家族がビックリするケースもあります」
高齢の女性が万引きに走るのは「孤独」が原因
なぜ、高齢の女性が万引きに走るのか。斉藤氏は、そのキーワードは「孤独」だと話す。
「それまでまったく万引きなどしたことがなかったのに、50代を過ぎて突然始まるというケースが多い。そのきっかけとして一番多いのが、パートナーとの死別や離婚なんです」
「<寂しいから万引きをする>という深層を分析するのは、なかなか難しいことです。ただ言えるのは、そこに<失ったものを取り返す>という意味合いがある。そして、万引きで捕まることで、連絡が途絶えていた親族と触れ合う機会が生まれる――。このことをどこまで自覚しているかは分からないが、結果的に患者の孤独感は一時的に癒されます」
万引きで捕まり、刑事手続きの過程で、初めて医療や福祉サービスにつながる人も少なくない。
話し相手もおらず、行く場所もない孤独が、高齢女性を万引きに走らせるのだろうか......。孤独から逃れる唯一の手段が、万引きだということだとしたら、あまりにも寂しい老後の風景ではある。
日本の高齢者を支えるコミュニティや人とのつながりが、それだけ途絶えてしまったということなのかもしれない。
(取材・文=里中高志)
斉藤章佳(さいとう・あきよし)
大森榎本クリニック精神保健福祉部長。アジア最大規模といわれる依存症施設「榎本クリニック」(東京都)で、精神保健福祉士・社会福祉士としてアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性依存・虐待・DV・クレプトマニアなどのアディクション問題に携わる。大学や専門学校で早期の依存症教育にも積極的に取り組む。講演も含め、その活動は幅広くマスコミでも取り上げられている。著者に『性依存症の治療』(金剛出版.2014)、『性依存症のリアル』(金剛出版.2015)その他論文多い。
里中高志(さとなか・たかし)
精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。
里中高志(さとなか・たかし)
精神保健福祉士。フリージャーナリスト。1977年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。大正大学大学院宗教学専攻修了。精神保健福祉ジャーナリストとして『サイゾー』『新潮45』などで執筆。メンタルヘルスと宗教を得意分野とする。著書に精神障害者の就労の現状をルポした『精神障害者枠で働く』(中央法規出版)がある。
当時の記事を読む
-
拒食症の一番の原因は「ダイエット」ではない 過食症についても約3割が「強い意志があればやめられる」と誤解
-
女性マネキンの体型は拒食症!? フランスでは「痩せすぎモデル」を規制へ
-
「脱毛」の真の原因は「免疫細胞」の異常だった! 円形脱毛症の治療にも光明が
-
業界最高齢の出会いパーティー、平均年齢は男性72歳、女性67歳! カップル続々誕生、「友達作り」に来る人も
-
愛知県警が金塊窃盗犯に情報漏えい? 警官とヤクザの癒着絶えない背景
-
北海道の1か月 天気ぐずつく日が多く
-
依存症専門医が指摘 痴漢常習犯の“驚”思考
-
ゴミ部屋で暮らす「セルフネグレクト」が30~40代で増加傾向 「物をなんでも積み重ねる」人は要注意、孤独死するケースも
窃盗症を精神疾患扱いにして刑罰を軽減、あるいは免れるような事態にならないことを切に望む。
犯罪に走るくらいならまだネット依存性なりで引きこもってくれた方がいい。