三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。
『めばえ』7月号(小学館)の付録が楽しすぎる!とSNSで話題沸騰中です。今回の付録は「アンパンマン くるりん! もりつけ! たこやきやさん」。雑誌のお値段は990円(税込)。
アンパンマンたちのソースがついたたこ焼きを鉄板にセットしたら、ピックでたこ焼きをくるくる回して、穴を探します。穴が見つかったらピックをさしてお皿に盛り付け。ソースとマヨネーズをたっぷりぬったら、おいしいたこ焼きのできあがり。
SNSでは、
・毎月めばえを買ってるんだけど一緒に付録作るの楽しすぎるよね…今月はたこ焼き屋さんで延々食べさせられてる
・お祭りの屋台みたいだね!
・可愛いアンパンマン達のたこ焼きを焼いて端を持って振るとたこ焼きがくるくる回るので穴を見つけてピッグを刺してとるマヨネーズやソースで味付けも出来るので本格的で楽しそうでした
・もう年齢的に卒業だけどめばえって素敵な付録が多いよね
と絶賛の声が。

↑7月号をゲットしました。本誌、付録の2点セットになっています。

↑付録を開封しました。シートパーツを広げると…大きい!

↑たこやきはプラスチックパーツ、道具類はふわふわのクッション素材。

↑組み立て方は本誌をチェック。

↑58ページに図解が掲載されています。

↑紙製パーツを切り離しました。紙パーツはそれほど細かくないので、組み立てにかかる時間はざっと20、30分というところでしょうか。

↑まずは鉄板に持ち手を取り付けます。

↑裏側にはめ込んで…

↑左右の持ち手を取り付けたら

↑テープで固定します。

↑表にするとこんな感じ。抜き取る箇所が多いですが、ペンなど、先のとがったモノで押すと簡単に取り外せました。

↑続いてこちら、鉄板の上側と組み合わせます。

↑こうなります。二重構造になっているのが本格的。

↑続いて看板を取り付けます。

↑絵柄が組み合わさると、臨場感が出ますね。

↑そして、ひさしをセット。

↑屋台の屋根部分がホンモノみたい。

↑上から見ると「たこやき」の文字が。

↑さらに、のぼりとちょうちんをセット。本格的です。

↑道具入れを組み立てます。

↑しきりを真ん中に取り付けてから箱型に組み立てるのがポイント。

↑そして、トレーも組み立てていきます。

↑舟皿は、まさにたこ焼き屋さんで見掛けるトレーそのものですよね。

↑道具類をシートから取り外して、道具入れにセットします。

↑たこやきパーツは全部で8個。

↑はい。こうなりました。アンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、メロンパンナちゃんの4人の顔が描かれていて、楽しい!

↑では、屋台の鉄板にセットして…

↑穴を探して、ピックを挿して盛り付けていきましょう。

↑なかなか難しい!?

↑盛り付けたら、はけでソースをぬりぬり…

↑マヨネーズもかけたら、完成です。

↑いただきまーす!

↑お子さんと交替でたこやきやさんごっこをすると楽しそうですね。お子さんがハマったら、食べきれないくらい作ってくれるかも?
©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
↑7月号はこちらから。

↑そして次号も季節感満点で素敵!パウ・パトロール「ねんどでパウッと アイスキャンデイーやさん」ですって。フルーツのトッピングもできて、本格的。
《関連コラム》
・これ、ふろくのクオリティ超えてない?「かわいいね!細かいところまで凝ってる!娘も大興奮で遊んでくれて良かった良かった」「30歳過ぎてるけどめばえの付録とか作るのめっちゃ楽しい…未だに…」めばえの付録が豪華すぎた
・「神付録ついてる」「小学8年生の付録がヤバすぎる!おっかぁ!おっとぅ!オラ、涙が止まらねぇだ!」「これ絶対に小学生向けの付録じゃないでしょ(笑) 」小学8年生の付録がなつかしのアレで大人大歓喜
・めばえの付録がパウパトで子供たち大歓喜!完成品のマジックハンドが付いて豪華すぎた「マジックハンドを使いこなした時の娘ちゃんの笑顔がとっても嬉しそうでした」