
コンシューマに加えスマートフォンの後押しも加わり、国内のゲーム人口は4,000万人を超えたとも言われています。それに伴い、ゲーム市場も活性化。特に今年は、『ドラゴンクエスト』シリーズ最新作の登場や、ニンテンドースイッチの躍進など、明るい話題の多い1年となっています。
本イベントでは、ゲーム開発において重要な位置を占める「AI」と、『Pokemon GO』の大ヒットで一般にも浸透した「AR」について語る第一夜(11月21日)、近年注目を集める「VR」と更なる飛躍の可能性を秘める「e-Sports」に迫る第二夜(11月22日)と、それぞれで異なる内容の講義が行われました。本記事では、第一夜の講義・AI部門についてのイベントレポートをお届けします。
この部門では、スクウェア・エニックスのゲームクリエイター2名が登壇し、「デジタルゲームの中のAI、外のAI」について解説。まずは、リードAIリサーチャーの三宅陽一郎 氏が、ゲームに関わり合いのあるAIについて語りました。
「ゲームの中のAI」とは、コンテンツそのものに内在するAIを指す言葉。その中でも、敵を含むキャラクターをコントロールする「メタAI」、自立的に判断しキャラクターの頭脳として機能する「キャラクターAI」、場や周辺の情報を獲得し、メタAIやキャラクターAIが認識出来るデータを提供する「ナビゲーションAI」に細分化されます。
ネトゲの狩り友の異性が、実はネカマの同性だったの時代から、実はAIの成り済ましだったの時代になる訳ね。
AIプレイヤーが借りパクとかチートプレイで、一般プレイヤーを煽る時代かww やれやれ
こーいうネット板のコメント炎上も、各社のAI-Botによる投稿合戦であったり・・・w