レスな時こそ「笑う」べき!ご無沙汰夫婦が取り入れたいスキンシ...の画像はこちら >>

そういえば最近、夫婦の会話が少なく感じる。交わす言葉といえば、子どもや生活に関する愚痴や、お金の事だけ。

一方で、パパからの話はあまり聞いてないかも……。これを聞いてドキリとしてしまう方もいるのではないでしょうか?

育児中は子ども達の笑い声や泣き声でなんとなく日々は流れていきますが、ちょっとこの辺で立ち止まって、パパを大切に思っていると言うメッセージを伝えてみることを忘れてはいけません。

そこで今回は四児母アドバイザーである筆者が、笑顔になれる夫婦のスキンシップ法をお伝えします。



■「ふたりで笑う」こと、していますか?

パパの顔を思い出したとき、どんな顔が浮かびますか? 難しそうなしかめっ面、怒り顔……だとしたら、最近笑顔をみていない証拠かもしれません。そしてそれは逆を言えば、ママの笑顔も思い出してもらえないということです。

自分を思い出してもらうときに、しかめっ面の自分じゃ嫌ですよね。

誰だって笑って楽しそうにしている自分の顔を思い出して欲しいもの。

■「笑顔」がもたらす効果

笑顔は人間関係の潤滑油です。でもそれだけではなく、“笑う”という行為で免疫細胞が活性化されて健康に繋がると言うのは有名な話。それは面白おかしい現象が自然発生するのを待って笑うだけではなく、意識的に笑顔を作るだけでも十分なリフレッシュ効果を期待出来るそうです。

笑顔が身体を元気にしてくれるのだとしたら、外で働くパパにはもちろん、日々子ども達を前に奮闘するママ自身も、一日一度は笑顔でいたいものですよね。そのためにも、夕食後の夫婦団らんの時間や休日など、ママからパパへこんな提案をしてみるのをおススメします。



■ パパと笑顔になる為の昔ながらのスキンシップ法2つ

(1)指相撲、腕相撲

「え、今さら?」と思うかもしれませんがこれは結構おススメです。たまに童心にかえってしてみると、意外に夢中になって指相撲、腕相撲をした、なんて経験がある方もいるのではないでしょうか?

終った後は、勝とうが負けようが、なんだかおかしくて笑ってしまいます。直接身体に触れるので、レスにも効果があるかもしれません。

(2)にらめっこ

直接触れ合いはしませんが、目と目をみつめる行為は関係が深い証拠です。深い関係でなければ、長い間見つめ合うなんてことはしないもの。逆に言うと、見つめ合う時間が長ければ、関係は深まるということです。

最近向き合って会話がないな……と思われる方には特にオススメの遊びです。パパがビール片手にテレビでも観ている時に、「にらめっこしようか?」と冗談を交えながら誘ってみてください。結構のってくるかもしれません。

どちらも負けられなかったら、ママの方が先に負けて笑ってくださいね! 勝負よりも笑いあえることが大切です。

いかがでしたか?

「最近、うちのパパ話を聞いてくれない」と不満をお持ちのママは、ぜひ一度試してみてください。遊びの誘いは、なんとなく断れないものです。

そしてこれをする時だけは、愚痴や文句やお金の話など、笑顔になれない話はお休みしてくださいね!

【画像】

※ Goodluz / PIXTA

【関連記事】

レスな時こそ「笑う」べき!ご無沙汰夫婦が取り入れたいスキンシップ2つ♡

レスな時こそ「笑う」べき!ご無沙汰夫婦が取り入れたいスキンシップ2つ♡

レスな時こそ「笑う」べき!ご無沙汰夫婦が取り入れたいスキンシップ2つ♡

レスな時こそ「笑う」べき!ご無沙汰夫婦が取り入れたいスキンシップ2つ♡

※ 迷惑だからやめよう!女性が職場復帰するときのNG行動7パターン

妻はOKなのに夫が拒否!? カウンセラーが教える、今どき夫婦のリアルな「レス問題」と対処法

責任放棄はダメ!「子どもの迷惑行為」で周りから反感を買いがちな親のNG態度とは

※ 子育ての秘訣「我慢しないこと」を実現できる、神アプリって何!?【PR】

※ 【飲むカイロ!】冷えも便秘もむくみも一挙解決!話題沸騰中の「ポカポカアイテム」って?

【姉妹サイト】

※ 1つでもやってたら残念!夫を出世させる妻は「していない」3つのコト

貯め時を間違えると大変!子どもを大学まで行かせる貯金計画の立て方

なんと96%が実感!? ダイエッター女子に大人気の●●ダイエットとは?[PR]

二の腕ヤバい…1日たった2回で驚くほどスッキリ腕を作る「ネジネジ体操」とは

【著者略歴】

※ mica・・・現代美術ギャラリー勤務時に夫と出会い半年で結婚、渡米。アメリカで年子姉妹を産み帰国。その後日本で3女と長男を自宅出産。現在は夫・姑・4人の子と共にシンガポール在住。 長女の不登校や苦しい罪悪感だらけの子育てを経て、今では自然体でこどもと接することが出来るようになった自身の経験を活かし、子育てアドバイザーの資格を取得。暮らしニスタでもコラムを執筆中。

著者ブログにて、記事の裏話を更新しています!