
竹井千代(毎田暖乃)の父・竹井テルヲ(トータス松本)が連れてきた、千代の新しい母親・竹井栗子(宮澤エマ)が家を出ていこうとした。
栗子「一生、楽させたるいうたやんか!」
テルヲ(トータス松本)は栗子と結婚する際に、贅沢させてあげるという約束をしていたのだ。しかし、千代の家にはそんな金はない。
ついに流星丸が品評される出番が回ってきた
テルヲは栗子を引き留めるために一獲千金を狙い、飼っていた鶏・流星丸を売る決断をする。そして千代を連れ、観賞用の鶏の品評会が開かれるガラス工場の社長の屋敷を訪れる。
周りの他の売り手たちは、千代が見たこともない立派な鶏を次々と差し出す。ところが鋭い眼光の峰岸社長(佐川満男)は、いっこうに首を縦に振らない。緊張が張り詰める中、ついに千代たちの流星丸が品評される出番が回ってくる。
するとそれまで厳しい表情で品評していた峰岸社長は流星丸に興味を持つ。最終的に、峰岸社長の厚意によって流星丸を買い取ってくれることになった。(NHK総合あさ8時放送)
当時の記事を読む
-
<おちょやん>(第2話・12月1日火曜放送) 新しい母親が来て学校に通えるようになった千代。だが、母親はごろごろ寝ているだけ。弟のために学校から持ち帰ったおはぎも食べてしまい、千代が爆発する
-
<おちょやん>(第1話・11月30日月曜放送) 貧しい農家に生まれた千代は、飲んだくれの父と弟と3人で暮らし、小学校にも行けなかった。8歳になったある日、父が新しい母を連れてくるのだが...
-
〈おちょやん〉(第4話・12月3日木曜放送) テルヲと千代が家に帰ると弟のヨシヲがいない。千代は弟を探し回っているうちに山奥で迷ってしまった
-
<おちょやん>(第6話・12月7日月曜放送) 千代は道頓堀にやってきた。奉公先の芝居小屋「岡安」で「お茶子」として修業の日々が始まった
-
<おちょやん>(第5話・12月4日金曜放送) 継母・栗子は妊娠していた 栗子を追い出すことを諦めた千代「自分が奉公に出るから弟は家に置いてやって」と頼み込む
-
<来週のおちょやん>(第2週「道頓堀、ええとこや~」) 千代は奉公先の芝居茶屋「岡安」で見習いとして働くことになった そこに初代天海天海が率いる「天海一座」がやってきて、天海の息子・一平と出会う
-
<来週のおちょやん>(第1週「うちは、かわいそやない」) 大正5年、9歳の千代は極貧生活を送っていた。大酒のみの父親は、家事も養鶏場の仕事も全部、千代に任せっきりだ