ついに岩手県でも新型コロナの感染者が出た。全国では連日1200人を突破し、最高記録を更新している。東京都の小池百合子知事は「これは第二波」という認識を示した。日本のコロナ禍はこのところ、だれが見ても新たな局面に入っている。
そんな中で本書『PCR検査を巡る攻防――見えざるウイルスの、見えざる戦い』(リーダーズノート)が発売されている。コロナ関係の本は多いが、PCRに絞ったものは珍しい。早くもアマゾンの「ジャーナリズム」部門で1位、「感染症」部門で2位にランクインしている。待たれていた本ということになる。
改めて議論を整理し分析
著者の木村浩一郎さんは医者ではない。感染症の専門家でもない。医療ジャーナリストでもない。本書の出版元「リーダーズノート」出版代表、リーダーズノート編集部編集長。編集者、ライター。出版社、プロダクションを経て現職というのがあらましの経歴だ。1961年生まれ。
何か特別の取材意欲や使命感を持って、「PCR」というテーマに取り組んだわけではない。コロナが拡大する中で、世間ではPCRへの関心が高まっていた。諸外国に比べて日本は検査が不十分ではないのか、早急にもっと増やすべきだ、という切迫した声が広がる。あるいは逆に、検査の拡大にはいろいろ問題がある、という専門家の反論もあった。しかも、専門家の中でも意見が分かれている。素人には何が何だかわからない。
PCR検査論争に首を突っ込んだ時の心境を、木村さんは以下のように記している。