「もう何も失いたくない。でも私は、また人と関わりたいと思った」
第167回直木賞候補作『夜に星を放つ』(文藝春秋)。著者の窪美澄さんは、これで3度目の直木賞ノミネートとなる。選考会は7月20日に行われる。
本書は、かけがえのない人間関係を失って傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかける短編集。2015年から2021年に「オール讀物」に掲載された5作品を収録。コロナ禍を設定に取り入れたものもあり、世の中の変化、それによる人々の心の変化も描かれている。
「真夜中のアボカド」
婚活アプリで出会った恋人と、このまま関係が続くと思っていたが......。
「銀紙色のアンタレス」
十六歳になった真は田舎のばあちゃんの家で幼馴染の朝日と夏休みを過ごす。
「真珠星スピカ」
交通事故で亡くなった母親の幽霊と、奇妙な同居生活が始まった。
「湿りの海」
離婚した妻と娘はアメリカに渡った。傷心の沢渡はシングルマザーと出会い......。
「星の随(まにま)に」
弟が生まれたというのに、「僕」は新しいお母さんのことをまだ「渚さん」としか呼べていない。
「本の話」のインタビューで、窪さんは「収録作品すべてが、私にとって等しく推しですね」と語っている。
短編集を紹介するとき、いつもはとりわけ印象的だった作品を選ぶが、今回はどれも心に残っていて悩んだ。ぜひ5作品すべて読んでほしいと思いつつ、ここでは2作品にしぼって紹介していく。