
2018年12月から日本国内で始まる「8K」の実用放送。総務省は、東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに「多くの視聴者が市販のテレビで8K番組を楽しんでいる」ことを目標に掲げている。
8Kはどうやらすごい技術らしいが、一般生活者にはなかなかその利点がわかりづらい...。そこでシャープは2017年7月12日、8Kを視覚的に解説した「8Kポータルサイト」を公開した。
リアルを超えた、リアルサイトを訪れると、まず目に付くのは「8Kの世界観」を伝えたweb動画だ。
動画は、「8K映像が伝えるべきもの」をテーマにしたストーリーで、同社は、
「8K映像は、もう『美しさ』という単位では語れないはずです。それ以上の、きっと目には映らない『何か』も感じることが出来る未来の技術かもしれません。そんな未来を感じてもらえる内容です」
と話す。
動画は「Realism,more real(リアルを超えた、リアル)」というコピーで締めくくられ、1分40秒と短い動画ながら、まるで1本の映画を見ているかのような「近未来感」を感じられる映像だった。
サイトではほかにも、「そもそも8Kってどんな技術なの?」といった基本的な疑問から、放送分野以外への応用といった今後の可能性などを解説している。<J-CASTトレンド>
当時の記事を読む
-
美しい自分をリアルタイムでストリーミング動画配信 ASUSのSIMフリースマホ
-
スマホの動画をテレビで楽しめるWi-Fi対応スティック端末「EZCast 4K」
-
B-CASカードに代わる4K/8K放送のICチップ、コストを消費者に転嫁する方式がNHK主導で進められる
-
[Report NOW!]アストロデザイン プライベートショー2017~4K/8K、HDRなどの先端技術に対応した各種測定器や映像機器を展示
-
馬の単位は「着」!? 子どもの宿題の“ウマい”回答に困惑するお母さん
-
シャープ、ウェアラブル端末「funband」の福岡ソフトバンクホークスモデルを発売
-
叶姉妹、夏コミでコスプレ写真集&超絶セクシーな薄い本3000冊を頒布 1ファビュラスという新しい単位を生み出す
-
「MR(複合現実)とは?」 2分で解説したアニメをマイクロソフトが公開
日本企業じゃないじゃん、しかもアクオスって名前も使えないんだろ? オリンピックは、メイドインチャイナの映像でお届けしますってか