あなたの職場などで、こんな特徴のある人はいないでしょうか。
□ミスが多い
□指示が入らない
□こだわる
□衝動的
□プライドが高い
□同じことを何度も質問する(同じ失敗を繰り返す)
など、最近周りから見た「困った人」のご相談を受けることが多いです。
こういったご相談を受けた時に、心理の専門家としてどうやって支援のプランを立てているのかを順を追ってご説明します。
環境
性格
気質
この3つの軸から考えてみましょう。
まず気質、すなわち生まれついてのものなのかどうかの確認です。多くの場合は、知的な能力の高低や、発達障害の有り無しなどを見極めることになります。
- 基本的なコミュニケーションがズレなく行えるのか
- 適度な会話の長さで要点だけ絞って話せるか
- 必要以上でも必要未満でもない意図に沿った回答ができるか
といった言葉のやり取りであったり、書いてある文字の大きさやバランスはおかしくないかということや、漢字を適切に使用出来るか、誤字脱字がないか、などでもある程度は測定することが可能です。
要は言葉でも文字でも「相手に伝えること」を意識してコミュニケーションが取れているかを一つの基準として、能力的な凸凹を見極めて行きます。能力的な問題がないと判断した際には、一つ飛ばして、性格の項目をお読み下さい。
1.知的な能力気質と一言でくくりましたが、厳密には2つの視点を持って、見ていくようにしています。まずは知能検査で測るIQですが、これは検査をしなくても見極められる部分があります。
例えば、学歴であったり、進路選択の際の基準(聞く側が理解納得出来る判断基準なのかどうか)、場に合った言葉遣い(丁寧語、ですますなど)が出来るか、適切な表現で言い表しているか、などは簡単なやり取りからでも見極めることが可能です。