
いまが流行のピークの風邪。病院で処方された薬のなかに、抗菌薬(抗生物質)があった人も少なくないだろう。でもちょっと待って!その薬、ほとんど消化されずに“だいたいウンコ”になってるって、知ってます!?
教えてくれたのは、国際感染症センターの忽那賢志先生。そもそも抗生物質とは、細菌を殺したり増殖を抑えたりする抗菌薬の一種。どの細菌に効くかによって「ペニシリン系」や「キノロン系」など、細かく分類されている。
「たとえば女性に多い膀胱炎は、大腸の中の細菌が逆行して尿道に感染することで起こりますが、その治療などでも使われます」(忽那先生・以下同)
しかし、なかには意味なく処方され続けている抗生物質も……。それこそが、今回忽那先生が一刀両断する「経口第3世代セフェム」だ。
「セフェム系は開発順によって世代があり、私はそのなかの第3世代、さらに飲み薬(経口)のことを『DU(だいたいウンコ)と呼んでいます』
その理由はなんといっても吸収率の悪さ。
「同じ第3世代セフェムでも、点滴は治療効果も十分実証されていて、私も肺炎や腎盂腎炎などの治療によく使っています。ただ、点滴の場合の使用量は1回で1,000ミリグラムです。これに対して、飲み薬の場合は1錠100ミリグラム程度。これを成人には通常1日3錠処方するので、その時点ですでに量が足りていないのです。さらに、経口だと消化管で吸収されて血液中に入る割合が非常に低く、ひどいものだと10%台。飲んでもほとんどが便として出てしまうため、経口第3世代セフェム=だいたいウンコ、という『DUの定理』(by 忽那先生)が成り立ってしまうのです!」