「日本一クレームがくる辞書」『広辞苑』改訂担当者の苦難の画像はこちら >>



「3,216ページのすべてに目を通した4年間……。辞書作りに、少々飽きたところです(笑)」



そう語るのは、『広辞苑改訂の責任者である、岩波書店辞典編集部の平木靖成さん(49)。

“国民的辞書”といわれる『広辞苑』が、10年ぶりに大改訂。内容を見直し、“第七版”として発刊された。



'55年に発刊された『広辞苑』は、今年63歳! 日本でもっとも売れている半面、日本一クレームの電話がかかってくる辞書と言われる『広辞苑』。還暦を超えて、どんな変化を遂げたのだろうか――。



「第七版の改訂作業がスタートしたのは'13年末。日本語として定着した言葉、これからも使われていくと思われる言葉を選びました。

あらたに加えた言葉は1万語ですが、約10万語の候補のなかから選び抜きました」(平木さん)



新規に収録されたのは「自撮り」「LGBT」や「東日本大震災」「安全神話」「ブラック企業」など。世相を映した言葉だという。



「その結果、第六版から140ページ増えましたが、厚さは変わっていません。製本機械の限界である8センチという厚さに収まるように薄い紙にしたうえで、言葉の意味の説明の字数を削り、表現を磨く作業を続けたからです」(平木さん)



入社2年目から、辞書作りひと筋。三浦しをんの小説『舟を編む』(光文社文庫)の、辞書編集部員である主人公のモデルともいわれる平木さんは、辞書の話になると、少年のように目を輝かせた。



言語学者で杏林大学の金田一秀穂教授(64)は、辞書作りの大変さについて次のように語る。



「いろんな辞書を作っていた父(国語学者の故・金田一春彦氏)は『愛』という言葉がいちばん大切だと話していました。普通の人は、辞書の最初のページに出てくる『愛』を調べて、その説明が、その人にぴたっとハマると、喜んでくれるはず、と。そこで父は一生懸命、愛について考えていました。でも『愛とは何か?』と言われたら、膨大な説明が必要。ページ数が限られているなか、すべて書くわけにはいかないから、いつも頭を悩ませていました」



第七版の執筆者の1人として名を連ねている、日本語学者の顔をもつ自称“辞書芸人”で漫才コンビ「米粒写経」のツッコミ担当・サンキュータツオさん(41)は、こう続ける。



「『広辞苑』といえども『恋愛』という形のない概念には“正しい意味”や“正しい用法”が存在しないということです。

それでも、限られた文字数のなかで、誰もが納得できるように、客観的に解釈をしようとします。そこには、書いた人の情熱や人間味が必ずにじみ出るものです。たとえば学校の先生に『恋愛とは?』と聞くと、『するもんじゃない』という人もいれば、『最高よ』という人もいます。なかには『若いころは気をつけなさい』という先生がいるかもしれません。それと同じように、辞書で『恋愛』をひくと、辞書を作った人それぞれの“恋愛観”が見え隠れするのです。なかでも、何度も見直しを経て、多くの編集者や読者によって磨かれた『広辞苑』の解釈は、単なる言葉の“意味”を超えた、恋愛で迷ったときの“道しるべ”になるかもしれません」



愛に迷い、多様な意見が乱れ飛ぶネットの中に答えを見つけようとしても、心は揺れ動くばかり。

『広辞苑』の研磨された「愛」や「恋」の解釈に、肩の力が抜けたり、勇気づけられたりする人もいるかもしれない……。



「愛」とは何かを問い続け、「恋」の意味に翻弄された人たちが、磨き上げた言葉がずっしり詰まった「広辞苑」。――どうりで重いはずだ。