4月7日は民主化運動家の鄭南榕氏が1989年、言論の自由を訴えて焼身自殺した日。政府は2016年、同日を言論の自由デーに制定した。
頼行政院長は、過去の権威主義的な統治においては、集会やデモ行進を行う自由がなく、話す言語などが制限されていたことに言及。2016年5月に蔡英文総統が就任して以降、過去の政権の過ちを正す「移行期の正義」や、先住民言語や客家語を国家の言語として認める法案の成立などが推進されてきたことに触れ、言論の自由の促進における政府の成果をアピールした。
また、言論の自由を確立するために力を注いだ全ての人に感謝するとした上で、特に鄭氏の犠牲はその重要さを社会に喚起したと指摘。民主化が進んだ時代では誰でも国家の将来について発言でき、台湾独立を主張することも許されると語った。
中国大陸の言論の自由についても言及した。現在の中国大陸の社会は、一党独裁体制下にあった過去の台湾と同じだとし、中国大陸に言論の自由を保障するよう呼び掛けることが必要だと述べた。
(顧セン/編集:楊千慧)
中国の傀儡勢力を粉砕しないと言論も何もないと思うが?