
今月上旬、『九州北部豪雨』に見舞われた大分県─。
同県別府市内にある立命館アジア太平洋大学。同大は学生約5800人の半数が留学生だ。広報担当者は話す。
「災害が発生したとき、日本語、英語、両方の言語を使い情報を発信しています。Facebookでも災害に関する情報を伝えました」
昨年、熊本地震では、留学生から不安の声があがった。生まれて初めて地震を経験する学生もいたため、以来、同大は情報発信を強化した。
同大のインドネシア出身のアイシャ・ファクリアさん(20)は友人と食事中に、大雨特別警報を受けた。
■災害のときに使う言葉が難しい
しかし情報は日本語。特別警報の意味もわからず降り続く雨に不安を募らせた。そこで英語で情報を検索、インドネシア出身のグループで情報を共有していたと明かす。
「簡単な日本語ならわかりますし、ひらがなは理解できますが、漢字は難しい。災害のとき、どこに逃げたらいいのかわからないし、逃げた先でいつまでそこにいたらいいのかもわかりません。今はシェアメートと2人で住んでいますが、地震や災害が起きたとき、隣に住む日本人が声をかけてくれるのでホッとします」
在留外国人や外国人旅行者など、日本中に外国人がいることが当たり前の時代。災害は、誰かれおかまいなしに襲いかかる。警報や避難情報が発信されるが多くは日本語だ。言葉がわからない外国人は情報弱者になる。
昨年発生した熊本地震では「地震が怖くて家に入れない」「避難所はみんな日本人で言葉がわからず孤独だった」「災害のときに使われる言葉が難しかった」などの声が聞かれた。
甘えるな!日本に住むなら日本語覚えろ。覚えられないのなら、災害が不安なら母国に帰れよ。誰も止めやしない。私は移民として海外に住んだ事あるけど、日本語なんぞなかったぞ!それが当たり前だ!