
世の中を騒がせた事件やスキャンダル、はたまたちょっと気になることまで、各分野のエキスパート“セキララアナリスト”たちが分析(アナリティクス)! ニュースの裏側にある『心理』と『真理』を、学術的に解き明かしてご覧にいれます。
■『銀魂』が3度目の正直で最終回!
マンガ『銀魂』が6月20日、ついに“グランドフィナーレ”を迎えた。
本作は空知英秋先生による連載マンガで、2004年にスタートし、昨年9月に『週刊少年ジャンプ』で最終回を宣言。しかし終わらず、掲載誌を『少年ジャンプGIGA』、さらに2019年5月からはアプリ『銀魂公式アプリ』に連載を移したことから、一部では「終わる終わる詐欺」と揶揄(やゆ)されることも。
2017年には小栗旬主演で実写映画化、翌年には第2作も公開し大ヒットを記録。菅田将暉、橋本環奈、柳楽優弥、吉沢亮らの豪華キャストを、マンガ実写化の名手とされる福田雄一監督がユニークにまとめ、話題をかっさらったことは記憶に新しいところ。
6月17日の配信で最終回を迎える……と告知したものの、それからまた3日延び、ようやく完結。こんなに時間がかかってしまったことには、どのような理由が考えられるのか? マンガ研究家で明治大学教授の藤本由香里先生に聞いた。
「あくまでこれは一般論ですが、長期連載となると伏線が多くなり、最終回に向けて風呂敷をたたんでいくのに手間どってしまうケースは多いのです。連載が長ければ長いほど、“あれが入ってなかった”とか“描いておきたいことがあった”というのは出てくると思いますよ。さらに、長い作品には思い入れも強くなるため、作者も名残惜しいと感じる場合もあるでしょう」