女性の9人に1人が生涯のうちにかかるといわれている乳がん。有名人でも、北斗晶や、だいたひかるらタレントをはじめ、作家の室井佑月、亡くなった岡江久美子さんや小林麻央さんなど、闘病を告白する人があとを絶たない。乳がんは30代後半から増加し始め、40代にピークを迎える傾向にあり、年間9万人が新たに診断を受けている。
■乳がん検査につきまとう“負のイメージ”
乳がんの5年生存率は90%以上。早期発見できれば治る可能性が高いにもかかわらず、検診受診率は芳(かんば)しくない。欧米の70~80%に対し、日本では45%と半数にも満たない状況だ。
その理由を医療ジャーナリストの村上和巳さんは、こう指摘する。
「内閣府が調査したデータによると、“忙しいから”や“自分は健康だから”といった理由が多く挙げられています。乳がんを、まだどこか他人事だと思っている人が多いのだと思います」
また、昔ながらのイメージも影響しているという。
「病院と聞くと、男性医師を思い浮かべる人も少なくない。検査技師も今でこそ女性が増えてはいますが、昔は圧倒的に男性が多かったため、乳房をさらすことに恥ずかしさや抵抗があるというのもひとつの原因なのかもしれません」(村上さん)
さらに女性たちの抵抗を強めているのが、検査に伴う痛み。乳がん検診を受けたことのある女性を対象にした各種アンケートからは、“痛くて怖い”“恥ずかしいし痛い”などの声が聞かれ、検査自体に苦手意識を持つ人も。