振り返れば、'83年に杏里がテレビアニメ『キャッツ・アイ』(正しくは「・」はハート)のオープニングテーマだった『CAT'S EYE』で出場するなど、紅白歌合戦でアニソンを披露するアーティストは過去にも複数組いた。とはいえ、近年の“アニメ推し”はなぜなのか。
「2010年代に入り、アニソンシーンがマーケットとして音楽業界内で巨大化したことで、多くの人気アーティストたちがアニソンを手掛けるようになりました。CDが売れない時代のなかで、レコードメーカーとしてもアイドルとアニソン枠はとても貴重なポジションとなっていったんです」
そう話すのは、音楽評論家で日本初のアニソン専門雑誌『アニソンマガジン』や『リスアニ!』企画立案者の1人としても知られる冨田明宏さん。
「日本の深夜アニメを彩っている現在のアニソンシーンは、LiSAさんのようなアニソンアーティストもいますが、水樹奈々さんのような声優アーティスト、そしてUNISON SQUARE GARDENやBUMP OF CHICKEN、L'Arc~en~Ciel、RADWIMPSなど非常に広範です。意外なところでは、Mr.Childrenや桑田佳祐さんもアニソンを手掛けていますし、言わずもがな米津玄師さん、あいみょんさんもアニソンを歌っています。
今や若年層から大人層まで幅広い年代にアプローチすることができるため、人気アーティストであればあるほどアニソンとは切っても切れない関係性になっていると言えるかもしれません」(冨田さん、以下同)
本屋で働いてるけど、そんなに単行本売れてないけどね。
映画館もコロナでスカスカみたいだし、マスコミと集英社が協力して無理やりブームにしてるっぽいね
昔はアニメ作品の為に書き下ろした曲が殆どだったはず。近年は音源を売る為のタイアップばかり。単純に音源やアーティストの認知させる為の道具となってる。非常に見苦しい。