日本でも多くのファンを持つ韓国のインスタントラーメン「辛ラーメン」。うまみと辛さが効いたスープと独自の中太麺が人気を博し、1991年以降、韓国市場売り上げNo.1を記録している。世界約100か国で愛されている辛ラーメンの誕生から現在までをたどる。
経営陣から反対の声があった「辛ラーメン」
去る4月10日は「辛ラーメンの日」だったことをご存じだろうか。4(フォー)と10(トウ)でホット(辛い)という語呂合わせから、日本で辛ラーメンを販売する株式会社農心ジャパンが制定した。
コロナ禍を経て巣ごもり需要が拡大したなかで、インスタントラーメン業界は世界的に大躍進を続けている。農心も例外ではなく、2021年10月の発表では海外売上高が5000億ウォンに到達し、初めて韓国国内売上高を上回った。今年は年間売上高1兆ウォン突破を見込み、この4月からはアメリカで第2工場を稼働させるなど、辛ラーメンブランドのさらなる世界シェア獲得を狙っている。
「1983年に発売を開始した『安城湯麺(アンソンタンメン)』のヒットを通じて、牛肉ベースの深い味わいと辛さが調和した辛いラーメンこそ、韓国で最も求められる味だと確信しました。その後、唐辛子・にんにく・しょうがなどの材料を配合した韓国の伝統的な複合調味料『ダデギ』による辛みとうまみ、さらには辛いスープによく合うもちもちの麺を研究開発することで、1986年に辛ラーメンが誕生し、今年で36周年を迎えます」