鹿児島県の薩摩川内(さつませんだい)市に、「ちんこだんご」というものがある。
「ちんこだんご」の掲示(画像提供はすべて薩摩川内市観光物産協会)
昔から伝わる素朴な団子なのだが、「ちんこだんご」とはなんと強烈な名前...。いったい、どんな団子なのか。どういう経緯でこんな名が付けられたのだろう。
Jタウンネット編集部は現地のお店に聞いてみた。
「もしもし、ちんこだんごって何ですか?」
小さい団子だから「ちんこだんご」?

「﨑山米店」のちんこだんご
Jタウンネット記者がまず電話したのは、薩摩川内市高城町にある「﨑山米店」だ。店主の﨑山幸一さんが次のように答えてくれた。
「ちんこだんごは、うるち米100%のしょうゆ団子です。当店では、粉から挽いて、1本1本手造りしています。少々不揃いなものも手造りならではです。この辺りの方言で、小さいことを『ちんこべー』と言いますが、小さいことから『ちんこだんご』と呼ぶようになったと聞いています」
なるほど、小さい団子だから「ちんこだんご」と言うようになったのか。な~んだ......と、がっかりしてはいけない。
薩摩川内市観光物産協会にも問い合わせてみたところ、観光旅行事業部の担当者はこのように話している。
「JR薩摩川内駅の1階に、観光物産協会が運営する『駅市』という店舗があり、そこに『ちんこだんご』のコーナーがありまして、名前の由来を掲示しております」

ちんこだんごの由来の掲示