
あちらを立てればこちらが立たず。アメリカの医療費問題は一筋縄ではいかないようだ。国民の9割以上が公的医療保険に加入することを目指し2010年に成立した医療保険制度改革 オバマケアだが、高額な保険料に苦しめられるものも多かった。大統領が変わったことで医療費制度の見直しがされたが、それでもまだ問題は山積しているようだ。
voxにて、アメリカの高額な医療費問題についての特集がなされていた。そもそもいったい何が原因なのか?
【病院により異なる医療費】
2016年9月28日、エロディー・フォウラーちゃんという3歳の少女が米カリフォルニア州の病院でMRIによる検査を受けた。体の右側を腫れさせ、食事を困難にさせている珍しい遺伝性の症状の原因を診断するためだった。
両親は事前に小児科のMRI検査について調べていたので、ある程度の出費になるであろうことは予想していた。
だが、彼らは請求書に記載されていたおよそ25,000ドル(約250万円、100円/ドルで計算)という金額に仰天する。そこには麻酔(約40万円)、術後室使用料(27万円)、 MRI使用料(160万円)に加えて、診察料が含まれていた。保険の適用はたった15万円程度で、差額の240万円近い額を支払わねばならなくなった。
アニーさんは事前にざっと調べてもいたし、CTやら超音波やらの検査を受けたこともあったので、2、30万はするだろうと考えていた。それは確かに正しかった。
日本が安すぎるだけだろう。