
ああ、図書館から借りた本、明日までに返さなきゃいけないんだっけ。でも、雨が振るって予報だし、面倒くさいな。
いいや、今度の休みに返しに行こう。
と思っていたら忘れてしまい、図書館から催促の電話を受け慌てて返しに行った、という経験はないだろうか。ないという人はえらい。割とよくあることなのだ。
イギリスやアメリカでは、こういう事態を避けるために、図書館の本にも延滞料がかかる場合が多い。だが、そのことで図書館から足が遠のいてしまう利用者もいるという、痛し痒しの状態になっているとも。
そこで、アメリカの図書館では対策としてこんなプログラムを打ち出している。4月の「図書館ウィーク」の期間には、延滞料を現金ではなく、食品で支払うことができるというものだ。
【公立の図書館でも延滞料がかかる】
日本の公立図書館では採られていない延滞料制度だが、アメリカでは公立・私立を問わず、ほとんどの図書館で採用されている。
延滞料そのものは大した金額ではないし、レンタルDVDのように払わないと雪だるま的に利息が膨らんでいくといった性質のものでもない。
しかし、わずかであれ「現金を支払わなくてはならない」となると、利用者を心理的に遠ざけるようで、本を返してもらうという図書館側の目的とは矛盾した結果になってしまう。
この場合、何か別の手段で本を返却してもらえればいい、というわけで、大学などでは、図書館本を全部返却し、延滞金を清算していない限り、卒業資格を与えない、というところも多い。
国内にも少数だがそういう大学はある。
だが、そういう強権的な手段を持たない一般の図書館は、逆に、心理的なハードルを下げるという方法をとった。それが「食品による延滞金の支払いプログラム」である。
[画像を見る]
【延滞料を食品・ペットフードで代用する仕組み】
支払いに使える食品には、いくつかの制限がある。
まず、生鮮食品や傷みやすいものはダメ、開封済みのもの、別の容器に移し替えたものもダメ。消費期限が切れたものは、もちろんダメ。缶詰の場合には、ラベルがはがれていないこと。
要は、安心して他人に食べさせることができるもの、というわけだ。これに加えて、一部の図書館では「ガラス瓶に入ったもの」を危険だからという理由で取り扱わない。
持参された食品は、内容や量を問わず、ひとつにつき1ドル(約112円)の計算で、延滞料金から差し引かれる。集まった食品は、図書館から地元のフードバンクに提供される。
一部の図書館では人間用だけでなくペット用の食品も受け入れている。
扱いは人間のものと同様で、この場合は、地元の動物保護団体に送られる。
また、本を延滞していない人でも、食品を持参して寄付してくれるのは大歓迎、とのことだ。
[画像を見る]
【一石三鳥になるプログラム】
食品で支払うことができるのは「延滞料」だけで、本を汚したり失くしたりした場合の弁償には使えない。このふたつは全然違う種類の費用だからだ。
「弁償」の必要がある場合、それは図書館がその本を買いなおさなければいけないということを意味する。そのための費用をフードバンクに提供してしまうわけには行かない。
だが、「延滞金」は本来、入ってくる想定がされていない、本が期限内に返却されれば入ってこないはずのお金だ。これを食品に置き換えることで、一石三鳥の効果を狙っているのである。
つまり、利用者は心理的な負担がなくなる上に、キッチンの整理もできる(かも知れない)、図書館は本を返却してもらえる、フードバンクは食料の寄付を受け取れるという、「三方一両損」ならぬ「三方一両得」なのだ。
[画像を見る]
プログラムの日程は図書館ごとに異なるが、4月7日~13日の「図書館ウィーク」を中心に、1~2週間、4月中に行われる。
References:The Danville News / Record Online / Wikipedia など / written by K.Y.K. / edited by parumo
記事全文はこちら:図書館の本を返し忘れた。延滞料を支払う代わりに、食料やペットフードで支払う試みが開始される(アメリカ) http://karapaia.com/archives/52273425.html
編集部おすすめ