Image by ThamKC/iStock
環境中に存在する微小なプラスチック粒子は、マイクロプラスチックと呼ばれ、特に海洋環境において現在大きな問題となっている。
このマイクロプラスチックは、水中だけでなく大気中にもある可能性が明らかになっており、雪や雨が降るとそれらに混じって降ってくることも、これまでの研究で発表されている。
今や、マイクロプラスチック粒子はどこにでも見つけられるほど顕著になっているが、アメリカ・ペンシルベニア州立大学が行った新たな研究では、下水処理場から淡水に流れ出るマイクロプラスチックの60%が洗濯用糸くず(合成繊維)であることが判明した。
【マイクロプラスチックの発生源を調査】
プラスチック廃棄物は、大きなプラスチック材料が壊れて段々と細かい断片に分解され、空中を漂ったり水中を流れたりするのに十分なほど小さくなる。
この微粒子がマイクロプラスチックだが、我々は年間平均して74000~121000個ものマイクロプラスチックを流出させていると言われている。
マイクロプラスチックの発生源と疑われているものは複数存在するが、過去の研究発表では、水道水の多くに微小な合成繊維(マイクロファイバー)が含まれていることが確認されており、洗濯からの糸くずが汚染源になっていると示唆されていた。
今回、それを裏付ける調査結果が『American Scientist』で発表された。
アメリカのペンシルベニア州立大学のプラスチック汚染の専門家であり、化学者のシェリー・メイソン博士が行った新しい調査によると、廃水処理場から淡水へ流れ出るマイクロプラスチックの60%は洗濯用糸くず(合成繊維)であることがわかった。
[画像を見る]
bierfritze/pixabay
【マイクロプラスチックは廃水処理場を通過する】
各家庭では、衣類やシーツ、タオルなど様々な繊維を一度に洗濯する。すると、一般に合成繊維(マイクロファイバー)と呼ばれる小さな糸が洗い流され、それらは下水を流れて廃水処理場にたどりつき、その後淡水へと流れ込む。
[画像を見る]
kubinger/pixabay
今回研究チームは、集合的にマイクロプラスチックを構成するマイクロビーズやマイクロファイバーが五大湖や池の淡水システムをどのように移動していくのかを理解するために、マイクロプラスチックが廃水処理場でどれほど除去されるのかを確認する調査を行った。
アメリカ全土の17の異なる施設から採取した90個のサンプルを収集して分析した結果、マイクロプラスチックは廃水処理場を通過していることが判明した。
平均すると、各廃水処理施設は毎日400万個以上のマイクロプラスチックをアメリカの水路に放出しているという。
アメリカには15000棟ほどの廃水処理施設が継続的に稼働しているが、数十億個のマイクロプラスチック粒子が、各家庭の廃水から淡水に流れ込んでいることになる。
【環境保護のために早急な措置が必要】
淡水に流れ込んだマイクロプラスチックは、廃水処理場をすり抜け、川や海へ流れ込んでいく。結果として海洋汚染の大きな原因となる。
今回研究者らは、廃水処理場を通過したマイクロプラスチックはマイクロビーズよりもはるかに多い数のマイクロファイバーであったことを確認しており、その確率にも衝撃を受けたようだ。
[画像を見る]
_Alicja_ /pixabay
しかし現実として、衣類業界は布地の生産をかなり高い割合で合成繊維(ファイバー状プラスチック)に頼っている。
長年にわたり、従来の天然素材の欠点を補う形で様々な種類の布地に使用されてきたこのプラスチック繊維は、今や天然素材の生産量をはるかに超えているそうだ。
そのため、アクリルなどの合成繊維やフリース素材を毎日洗濯する家庭は、アメリカに限らず世界的に見ても決して少なくはないだろう。
しかし今回の結果で、研究者らはそれを見直す必要があると説いている。
天然素材も洗浄中に繊維を排出するが、微生物はそれらを分解する方法を持っている。一方で、マイクロプラスチック繊維は生分解性ではないために、劣化するのに何世紀もかかるとも言われ、蓄積していくのみだからだ。
既にヨーロッパでは、マイクロプラスチックが出ないフリースなどを開発・販売している国もあるが、遅かれ早かれ世界的規模でこうした取り組みが求められることになるだろう。
References:boingboing.netなど / written by Scarlet / edited by parumo
記事全文はこちら:海洋汚染の元凶であるマイクロプラスチック。淡水に流れ出る6割が洗濯による糸くずであることが判明(米研究) http://karapaia.com/archives/52282655.html
編集部おすすめ