Pete Linforth from Pixabay
【アロコスの表面に超レアな物質発見。水がある可能性も】
3本の研究は『Science』(2月13日付)でまとめて発表されたもの。
ほかにもアロコスの表面が、「超レア」な物質で覆われており、そのために太陽側のより温度が高い領域では存在できないほど熱力学的に不安定であることも明らかにしている。
その超レアな物質とは、メタノールの氷だ。ノーザン・アリゾナ大学のウィル・グランディ博士の推測によれば、水とメタンの氷が宇宙線に反応したことで作られたという。ニュー・ホライズンズは水を検出していないが、見えていないところにそれが隠されている可能性もあるようだ。
さらに、メタノールの氷以外にもまだ特定されていない有機化合物が見つかっている。
なお今回のフライバイはたった数日で完了した。アロコスについてより詳しいことを知りたければ、カイパーベルトにもっと長く滞在する探査機を送り込む必要がある。
そうしたミッションが実現すれば、太陽系初期の姿や辺境を構成する物質についてさまざまなことを私たちに教えてくれるに違いない。
References:popsci. / mentalfloss.など/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:地球はどうやってできたのか?太陽系最遠の小惑星アロコスが教えてくれること(米研究) http://karapaia.com/archives/52288150.html
当時の記事を読む
-
地球に衝突するリスクのある地球近傍天体が11個特定される(オランダ研究)
-
これまでに発見された小惑星の大きさをニューヨーク市と比較してみた
-
実年齢は59歳だが体は23歳。DNA研究で明らかとなった、老化が遅いスーパーエイジャーの存在(米研究)
-
あなたのプライバシーを録音マイクから守ってくれるサイバーパンク風ブレスレット(米研究)
-
新しい場所で初めて眠るとき、人間の脳は半分覚醒したままの状態にある(米研究)
-
AIで脳波を調べることで、個々にあった適切なうつ病の治療が行える可能性(米研究)
-
採血の失敗から解放されるかも。一発で決めてくれる採血上手なロボットが誕生(米研究)
-
医師が信じている薬は効きやすい。プラセボ効果は医師から患者へと伝染する可能性(米研究)